2016年1月31日

CentOS6.0~6.7をインストールする on VMWare Player 3.X/4.X/6.X

CentOS6.0~6.7をVMware Player 3.X/4.Xにインストールする手順を示す。

CentOS6.1ライブCD画面(32ビット版)

確認条件
<6.0>
  • VMware Player 3.1.4 on Windows XP SP3
  • CentOS 6.0 DVD for i386
<6.1>
  • VMware Player 4.0.1 on Windows XP SP3
  • CentOS 6.1 DVD for i386 (CentOS-6.1-i386-bin-DVD1.iso)
<6.2>
  • VMware Player 4.0.1 on Windows XP SP3
  • CentOS 6.2 DVD for i386 (CentOS-6.2-i386-bin-DVD1.iso)
<6.3>
  • VMware Player 4.0.4 on Windows XP SP3
  • CentOS 6.3 DVD for i386 (CentOS-6.3-i386-bin-DVD1.iso)
<6.4>
  • VMware Player 4.0.5 on Windows VISTA HP SP2
  • CentOS 6.4 DVD for i386 (CentOS-6.4-i386-bin-DVD1.iso)
<6.5> ※これ以降x86_64版

  • VMware Player 6.0.1 on Windows 7
  • CentOS 6.5 DVD for x86_64 (CentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1.iso)
<6.6> '16/1/31追加
  • VMware Player 6.0.7 build-2844087 on Windows VISTA HP SP2
  • CentOS-6.6-x86_64-bin-DVD1.iso
<6.7> '16/1/31追加
  • VMware Player 6.0.7 build-2844087 on Windows VISTA HP SP2
  • CentOS-6.7-x86_64-bin-DVD1.iso

XP, VISTA上のChromeのサポート終了

時期は明確でないが、XP, VISTAとMac OS X 10.6, 10.7, 10.8上のChromeのアップデート配信が止まるらしい。 詳細は以下参照。
Googleに対し憤っている方が結構いるようだけど、MicrosoftとAppleがOSそのもののサポートを止めるので続けるのは無理です、とGoogleは言っているんだよね。。。

2016年1月16日

「にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可が・・・」の対処 - Windows

Windows 7でネットワーク共有フォルダにアクセスしようとすると、「~にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバの管理者に問い合わせてください。ユーザ名が見つかりません。」(下記)と出て、アクセス出来ない。


因みに、DOSプロンプトからnetコマンドで繋ごうとすると、下記エラーとなる。
C:\Users\hogehoge>net use z: \\hogehoge
システム エラー 2221 が発生しました。


2016年1月3日

VMware Playerで ASSERT d:/build/ob/bora-2844087・・・が発生

VMware Playerで下記のエラーが発生したが、再インストールすることで解消。
原因は分からなかったが、まずは記録まで。
  • ASSERT d:/build/ob/bora-2844087/bora/vmcore/vmx/main/timeTracker_user.c:234 bugNr=148722

発生現象

[仮想マシンの再生]をクリックしたあと、"ASSERT d:/build/ob/bora-2844087/bora/vmcore/vmx/main/timeTracker_user.c:234 bugNr=148722"のメッセージを含むポップアップ画面が現れ、仮想マシンの再生が出来ない。

発生環境

VMware Player 6.0.7 on Windows VISTA SP2

再現性

発生させる方法は不明。ただし、現象発生後は、どの仮想マシンに対しても発生。

原因

不明。

対応

VMware Playerを再インストール

2016年1月1日

Fedora Workstation 23をインストールしてみる on VMware Player

Fedora Workstation 23をインストールしてみる

条件

  • ホスト環境
    • Windows VISTA Home Premium SP2 
    • VMware Player 6.0.2
  •  ゲスト環境
    • Fedora-Live-Workstation-x86_64-23-10.iso

2015年12月12日

Ubuntu 15.10 Desktopをインストールしてみる on VMware Player

Ubuntu 15.10 DesktopをVMware Palyer 6.Xへインストールしてみる
Ubuntu 15.10のデスクトップ画面

環境

  • ホスト環境
    • Windows VISTA Home Premium SP2 
    • VMware Player 6.0.2
  • ゲスト環境
      • ubuntu-15.10-desktop-amd64 (64ビットデスクトップ版)

横浜「カレーハウス リオ」のカツカレー

横浜駅隣の相鉄ジョイナス地下2階にある「カレーハウス リオ」のカツカレーの感想。



【お値段】
700円

【カツ】
肉厚は薄め、衣はさくっとしており、まぁまぁ。悪くはない。アツアツではなかったので作り置きかと思われる。冷たくもなく、猫舌にはちょうど良い温かさ。

【ルー】
おいしい。通常は中辛。甘い中に辛みがあり、昔の日本のカレーって感じ。

【キャベツ】
なし。

【ごはん】
カレーと一体化していた。おいしい。

【総評】
★4つ。カツカレー好きなら食べてみるのが良いだろう。カツがもうワンランク上で、キャベツが乗っていれば、、



【★について】
★5つ:態々食べに行きたい
★4つ:側に来ることがあったら寄っていきたい
★3つ:その場でカツカレーが食べたくなったら食べようかね
ほか未定。

2015年12月10日

複数形と間違えられやすい単数形の言葉

以下。
  • each
  • every
  • any*
  • Either
  • Neither
*antは単・複両用だが、「いくつかあるうちのいずれか」という含みで使う場合は、単数として扱う

2015年12月9日

静電気を発生する電池式タッチペン”PRINCETON ActiveStylus"が良い感じ

タブレットが指の動きに追随してくれない! 特にここ最近寒くなり始めてから顕著だと感じる。タッチペンも反応してくれない。

そこで、電池で静電気を発生させるPRINCETON社のActiveStylus PSA-TPA2を買ってみた。とても調子が良い。お薦めだ。

YOUTUBEで紹介動画を見つけたので張っておく。







以上

2015年12月7日

Ubuntu 14.04 LTS DesktopをVMware Palyer 6.Xへインストールしてみる

Ubuntu 14.04 LTS DesktopをVMware Palyer 6.Xへインストールしてみた。その際の手順を記す。

追記
2015/12/7 Open VM Toolsのインストール手順を追加
 

インストール直後の画面

環境

  • ホスト環境
    • Windows VISTA Home Premium SP2 
    • VMware Player 6.0.2
  • ゲスト環境
    • ubuntu-14.04-desktop-i386.iso (32ビットデスクトップ版)

2015年12月6日

SKY FORCE 2014 プレイ・攻略ネタ - Android

背景グラフィックスがやたら綺麗な縦スクロールシューティングゲーム。良い年してAndroid版にハマり中。

不明部分は適時アップデート予定。プレイ・攻略のご参考に。


2015年11月30日

尻手駅前施設の入居店が判明

尻手駅前施設の入居店が判明。

サミット以外にすくなくとも、Can☆Do、歯科、フラワーショップ、クリーニング、マツモトキヨシが入る様子。


以上

2015年11月14日

NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430でGUIハングアップ&クラッシュ - Ubuntu系

NVIDIAビデオカードの設定方法は最新記事「Ubuntu系でのNVIDIAドライバ設定方法」を参照のこと。

---以下ボツ---

Ubuntu 14.04系でGUIがハングアップ、クラッシュするようだ。

Linux Mint 17


Linux Mint 17 Mateの64ビット版を使い始めたが、画面が乱れてハングアップ(クラッシュ)する事態が度々。

使用しているビデオカードは、NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430、らしい。

ドライバマネージャでデフォルトのドライバ"xserver-xorg-video-nouveau"から"nvidea-304"へ変更したところ今のところ発生しなくなった。戻すと発生する。


Ubuntu 14.04.3 LTS

同じことがUbuntu 14.04LTSでも発生。こちらは、[System Settings]-[Software & Updated]から"Using NVIDIA legacy binnary driver - version 304.128 from nvidia-304(proprietary, tested)"を選択することで解消。


以上