ラベル デスクトップ設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デスクトップ設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月1日

ログオンユーザ名を隠ぺいする方法

外に持ち歩くPCのセキュリティは高く保っておきたい。


パスワードはもちろん漏らさないが、PCにどんなユーザが登録されているのかも出来るだけ漏らしたくない。以下を設定すると良い。


ようこそ画面をオフにする(XP)


1.[スタート]-[コントロールパネル]-[ユーザアカウント]とクリック
2.さらに[ユーザアカウント]-[ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する]とクリック
3.[ようこそ画面を使用する]のチェックを外し、[オプションの適用]をクリック


最後のログオンユーザ名を表示しなくする(XP)


1.[スタート]-[ファイル名を指定して実行]をクリック
2."secpol.msc"と入力し、[OK]をクリック
3.[ローカルセキュリティ]-[セキュリティオプション]と選択
4.[対話式ログオン:最後のユーザ名を表示しない]をダブルクリックし、[有効]に変更し、[OK]をクリック


※スクリーンセイバーのパスワード入力画面では、ユーザ名は表示されるので、完全とはいえない。

2010年1月22日

UbuntuでDVD視聴

DVDをUbuntu標準でインストールされている動画プレイヤーで再生させようとしたところ、いろいろウインドウが出てきた挙句、最後に、「この動画を再生するには DVDソース という未だインストールされていないプラグインが必要です。」と言われた。


Google先生を頼りにしたところ、以下記事を発見。


http://shino-workstation.blogspot.com/2009/04/ubuntudvd.html


さっそく追試してみた。追試結果は以下。4.と5.は追記。


1. Synapticパッケージ・マネージャからtotem-xineをインストール
2. 以下をコマンド入力
   wget http://simosnet.com/debian/packages/libdvdcss2.deb [Enter]
   sudo dpkg -i libdvdcss2.deb [Enter]
3. パスワードを聞かれるので入力し、[ENTER]
4. ログオフ/ログオンを実施
5. DVDアイコンを右クリックし、[別のアプリで開く(H)]-[Movie Player (XINE)で開く]を選択。


どうやら上手く再生できたようだ。ただ、私のUbuntu環境はVMware server上なので、視聴に耐えられる再生品質(カクカク動く。。)ではなかった。。。



なお、VLC media Playerは試さず。

2010年1月3日

ログイン画面の解像度を変えてみる - ubuntu日記

ubuntu 9.04のログイン画面の解像度を1280x800に変更してみた。


現在の設定。

Section "Monitor"
        Identifier     "Configured Monitor"
EndSection
Section "Screen"
        Identifier      "Default Screen"
        Monitor       "Configured Monitor"
        Device          "Configured Video Device"
        SubSection "Display"
                Virtual 1280 1024
        EndSubSection
EndSection




Section "Device"
        Identifier      "Configured Video Device"
EndSection

変更後の設定。

Section "Monitor"
        Identifier      "Configured Monitor"
EndSection


Section "Screen"
        Identifier      "Default Screen"
        Monitor         "Configured Monitor"
        Device          "Configured Video Device"
        SubSection "Display"
                Virtual 1280 800
        EndSubSection
EndSection


Section "Device"
        Identifier      "Configured Video Device"
EndSection

編集後、ログアウトすると既に設定が反映されており、OSやXなどの再起動は不要だった。

2009年8月14日

geditでテキストファイルを開くと文字化けする - Ubuntu2日目

中1週間開いてしまったが、本日が、Ubuntu2日目。



Thunderbirdのデータフォルダを無事にUbuntu環境とWindows環境とで共有でき、機嫌よくメールを見ていたら、1つ問題が発生。



添付のテキストファイルを開くと、文字化けしていて読めやしない。



試行錯誤の末、以下の手順で読めるようになった。



  1. デスクトップから[システム]-[設定]-[メインメニュー]をクリックし、「メインメニュー」画面を起動。

  2. 「メインメニュー」画面から[アプリケーション]-[システムツール]を選択し、「設定エディタ」にチェックを入れる

  3. 「メインメニュー」画面を閉じる

  4. 再びデスクトップから[アプリケーション]-[システムツール]-[設定エディタ]をクリックし、「設定エディタ」画面を起動。

  5. 「設定エディタ」画面から、左側のツリー構造を/apps/gedit-2/preferences/encoding/と辿り、右側に出てくるauto_detectedをダブルクリックし、「キーの編集」画面を起動。

  6. 「キーの編集」画面から、[追加]をクリックし、新しいリストの要素として、"cp932"("は除く)を入力し、[OK]をクリック。

  7. 再び、「設定エディタ」画面から、上記で追加した"cp932"を選択し、[上へ]を必要回数クリックし、"UTF-8"の次に来る位置へ移動させ、[OK]をクリック。

  8. 「設定エディタ」画面の右上[×]をクリックし、画面を終了。