ラベル Web管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Web管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月17日

[Blog] ブログでtwitter カードを設定したい

BloggerとFC2ブログの設定方法。

設定例

Blogger

こちらを参照。

FC2ブログ(画像を大きくしたい場合)

[テンプレートの設定]で</head>の直前に以下の設定を追加。

<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta name="twitter:site" content="@自分のツイッターアカウント" />
</head>

参考

以上

2019年3月3日

【Webアドミン】 Google Search Consoleで検索パーフォーマンス他何もデータが出てこない

1年以上悩んでたのが馬鹿みたい。

現象

GoogleウェブマスターやGoogle Search Consoleで検索パーフォーマンス他何もデータが出てこなくなった。以前は表示されていたのに。

条件

結構昔からBlogger使っている場合

頻度

必ず

原因

途中からBloggerをhttps化したが、Search Consoleへのプロパティの登録はhttpのままだから

対策

httpsで再度プロパティを登録しなおす。
以上

2015年10月18日

競合サイト分析ツール

指定URLの月訪問数、訪問元、訪問者地域、参照サイト、検索語、SNS連携、広告種類、訪問者の分類、ライバルサイトなどを一度に調査、表示してくれるサイトを見つけたので備忘録。割と有名な様子。


以上

2013年11月5日

本棚サービスmy rack - 便利なWebサービス

前々から、読書管理、蔵書管理に使えそうなWebサービスを探していたが、これが使えそう。

http://myrack.kakaku.com/

【読書管理】 読みたい/読んでる/読んだ/積んでいるの4つを管理

【蔵書管理】 直接的な機能はないが、タグがつけられるので「蔵書」というタグを作ってみた。

【ほか】 マニアック?な本は未登録のようだ。蔵書40冊登録したうち2冊が選択できなかった。

以上

2013年4月29日

Tiny Tiny RSSをさくらレンタルサーバーにインストールしてみる

Googleリーダーの代替としてTiny Tiny RSSをさくらレンタルサーバーにインストールしてみた。

※Tiny Tiny RSS:オープンソースのRSSリーダーで自サーバに設置できる


2011年7月1日

WordPress 3.1.4へアップデート

本日、WordPress 3.1.4日本語版へのアップデートを実施。アップデート案内は昨日から出ていた。

いつものように、「WordPressのFeedに画像ほかコンテンツ本文を表示させる対処」も忘れずに実施。

いつものように、順調に動作中。

前回更新は、5月31日であった。

以上

2011年5月1日

WordPress への不思議なアクセス

前出の記事「WordpressのURLお引越し」で紹介した"Redirections"プラグインを使うと、404となった記事の一覧がログに記録されるようになる。

そこに以下のURLへアクセスする不思議なログを発見。

http://nekosuki.sakura.ne.jp/itsutabi/posts/category/nagano/白樺湖・車山・蓼科・霧ヶ峰/no-text-5509116499671035248

この"no-text-5509116499671035248"って何だ?"no-text-5509116499671035248"を取ると404とはならない。アクセス元は、Googleのクローラ。

とりあえず、"no-text-5509116499671035248"を取り除いたURLへリダイレクトしてやることにした。

ソースURL:no-text-\d+
正規表現:チェック
ターゲットURL:/

以上

2011年4月29日

WordPress 1.3.2へアップデート

本日、WordPress 3.1.2日本語版へのアップデートを実施。

以下のサイトで、問題なくアップデート&動作中。

WordpressのURLお引越し

とある事情でパーマリンクの設定等を変えてしまい、その為、記事のURLが変わってしまい、折角の来訪客に404 Not Foundをおみまいしてしまった。

そんな時に便利なのが、「Redirections」プラグイン。

例えば、 パーマリンク設定をカスタム構造"/archives/%post_id%"からカスタム構造"/posts/%post_id%"に変えた場合は、以下のように、ソールURLに"/<base>/archives/"、ターゲットURLに"/<base>/posts/"、正規表現にチェック(チェックを付けることでディレクトリ構造ごとリダイレクト対象に)すると良い。



ちなみに、ApacheサーバのRedirectディレクティブは、サーバごと移転している場合には使えるが、パーマリンク設定変更には使えなかった(調べていないけどWordPresssの指定と競合?)

2011年4月23日

WordPressの大量過去記事をソーシャルブックマークに一括登録

SEOに、ソーシャルブックマーク登録が効果あるらしいのだが、既に大量の記事(私の場合700超)がある場合、ちまちまと登録していくのはかなりツライ。

方法

(1) WordPressにプラグイン「Bookmark Export」をインストールし、有効化

(2) 設定メニューに"Bookmark Export"が増えているので、クリック

(3) "Export All"をクリック(オプションはデフォルトのまま)

(4) "posts-comma-all_2011-04-23.html"といった形式のファイルがダウンロードされてくるので、保存

(5) ソーシャルブックマーク(Yahooブックマークなど)の管理画面でインポート

備考
  • ダウンロードで手に入るブックマークは、IEのブックマークのエクスポートで得られる形式と同じ様子
  • Yahooブックマークでは、"Internet Explorerからのインポート"で一括登録が出来た 
以上

    2011年4月12日

    WordPressのFeedに画像ほかコンテンツ本文を表示させる対処

    WordPressのデフォルトのFeedは、プラグインで自動生成した情報を含まないが、含むようにカスタマイズする方法を試してみたので記す。
    確認環境
    • WordPress 3.1.1 ja
    方法

    wp-includes/feed-rss2.phpを編集

    [変更前]
    <?php if (get_option('rss_use_excerpt')) : ?>
      <description><![CDATA[<?php the_excerpt_rss() ?>]]></description>
    <?php else : ?>
      <description><![CDATA[<?php the_excerpt_rss() ?>]]></description>
    [変更後]
    <?php if (get_option('rss_use_excerpt')) : ?>
      <description><![CDATA[<?php the_content_feed('rss2') ?>]]></description>
    <?php else : ?>
      <description><![CDATA[<?php the_content_feed('rss2') ?>]]></description>

    wp-includes/feed-rdf.phpを編集

    [変更前]
    <?php if (get_option('rss_use_excerpt')) : ?>
     <description><?php the_excerpt_rss() ?></description>
    <?php else : ?>
     <description><?php the_excerpt_rss() ?></description>
    

    [変更後]
    <?php if (get_option('rss_use_excerpt')) : ?>
     <description><?php the_content_feed('rdf') ?></description>
    <?php else : ?>
     <description><?php the_content_feed('rdf') ?></description>
    

    wp-includes/feed-rss.phpを編集

    [変更前]
    <title><?php the_title_rss() ?></title>
    <description><![CDATA[<?php the_excerpt_rss() ?>]]></description>

    [変更後]
    <title><?php the_title_rss() ?></title>
    <description><![CDATA[<?php the_content_feed('rdf') ?>]]></description>
    

    以上

    2011年3月27日

    Bloggerでのトラックバック送信

    移行してから気がついたが、Bloggerにはトラックバック送信機能がない!

    Google先生にお伺いを立てたところ、以下の記事を発見。


    ちょっと手間がかかるけど、これは便利。 クリボウさんに感謝。