2015年12月12日

Ubuntu 15.10 Desktopをインストールしてみる on VMware Player

Ubuntu 15.10 DesktopをVMware Palyer 6.Xへインストールしてみる
Ubuntu 15.10のデスクトップ画面

環境

  • ホスト環境
    • Windows VISTA Home Premium SP2 
    • VMware Player 6.0.2
  • ゲスト環境
      • ubuntu-15.10-desktop-amd64 (64ビットデスクトップ版)

横浜「カレーハウス リオ」のカツカレー

横浜駅隣の相鉄ジョイナス地下2階にある「カレーハウス リオ」のカツカレーの感想。



【お値段】
700円

【カツ】
肉厚は薄め、衣はさくっとしており、まぁまぁ。悪くはない。アツアツではなかったので作り置きかと思われる。冷たくもなく、猫舌にはちょうど良い温かさ。

【ルー】
おいしい。通常は中辛。甘い中に辛みがあり、昔の日本のカレーって感じ。

【キャベツ】
なし。

【ごはん】
カレーと一体化していた。おいしい。

【総評】
★4つ。カツカレー好きなら食べてみるのが良いだろう。カツがもうワンランク上で、キャベツが乗っていれば、、



【★について】
★5つ:態々食べに行きたい
★4つ:側に来ることがあったら寄っていきたい
★3つ:その場でカツカレーが食べたくなったら食べようかね
ほか未定。

2015年12月10日

複数形と間違えられやすい単数形の言葉

以下。
  • each
  • every
  • any*
  • Either
  • Neither
*antは単・複両用だが、「いくつかあるうちのいずれか」という含みで使う場合は、単数として扱う

2015年12月9日

静電気を発生する電池式タッチペン”PRINCETON ActiveStylus"が良い感じ

タブレットが指の動きに追随してくれない! 特にここ最近寒くなり始めてから顕著だと感じる。タッチペンも反応してくれない。

そこで、電池で静電気を発生させるPRINCETON社のActiveStylus PSA-TPA2を買ってみた。とても調子が良い。お薦めだ。

YOUTUBEで紹介動画を見つけたので張っておく。







以上

2015年12月7日

Ubuntu 14.04 LTS DesktopをVMware Palyer 6.Xへインストールしてみる

Ubuntu 14.04 LTS DesktopをVMware Palyer 6.Xへインストールしてみた。その際の手順を記す。

追記
2015/12/7 Open VM Toolsのインストール手順を追加
 

インストール直後の画面

環境

  • ホスト環境
    • Windows VISTA Home Premium SP2 
    • VMware Player 6.0.2
  • ゲスト環境
    • ubuntu-14.04-desktop-i386.iso (32ビットデスクトップ版)

2015年12月6日

SKY FORCE 2014 プレイ・攻略ネタ - Android

背景グラフィックスがやたら綺麗な縦スクロールシューティングゲーム。良い年してAndroid版にハマり中。

不明部分は適時アップデート予定。プレイ・攻略のご参考に。


2015年11月30日

尻手駅前施設の入居店が判明

尻手駅前施設の入居店が判明。

サミット以外にすくなくとも、Can☆Do、歯科、フラワーショップ、クリーニング、マツモトキヨシが入る様子。


以上

2015年11月14日

NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430でGUIハングアップ&クラッシュ - Ubuntu系

NVIDIAビデオカードの設定方法は最新記事「Ubuntu系でのNVIDIAドライバ設定方法」を参照のこと。

---以下ボツ---

Ubuntu 14.04系でGUIがハングアップ、クラッシュするようだ。

Linux Mint 17


Linux Mint 17 Mateの64ビット版を使い始めたが、画面が乱れてハングアップ(クラッシュ)する事態が度々。

使用しているビデオカードは、NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430、らしい。

ドライバマネージャでデフォルトのドライバ"xserver-xorg-video-nouveau"から"nvidea-304"へ変更したところ今のところ発生しなくなった。戻すと発生する。


Ubuntu 14.04.3 LTS

同じことがUbuntu 14.04LTSでも発生。こちらは、[System Settings]-[Software & Updated]から"Using NVIDIA legacy binnary driver - version 304.128 from nvidia-304(proprietary, tested)"を選択することで解消。


以上


2015年11月8日

hdparm(8)の使い方

ハードディスクのパラメータを設定・取得する

使い方

HDDのベンチマークをする

# hdparm -Tt /dev/sda

/dev/sda:
 Timing cached reads:   2158 MB in  2.00 seconds = 1079.93 MB/sec
 Timing buffered disk reads: 380 MB in  3.01 seconds = 126.05 MB/sec
#

ハードディスクの設定状態を見る

# hdparm -i /dev/sda

/dev/sda:

 Model=TOSHIBA DT01ACA100, FwRev=MS2OA750, SerialNo=Z3MVNN3NS
 Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }
 RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56
 BuffType=DualPortCache, BuffSize=23652kB, MaxMultSect=16, MultSect=16
 CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=1953525168
 IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
 PIO modes:  pio0 pio1 pio2 pio3 pio4 
 DMA modes:  mdma0 mdma1 mdma2 
 UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 udma5 *udma6 
 AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
 Drive conforms to: unknown:  ATA/ATAPI-2,3,4,5,6,7

 * signifies the current active mode

# hdparm -v /dev/sda

/dev/sda:
 multcount     = 16 (on)
 IO_support    =  0 (default) 
 readonly      =  0 (off)
 readahead     = 256 (on)
 geometry      = 121601/255/63, sectors = 1953525168, start = 0
# 
* -vオプションで表示されるmultcountは一度に読み出すセクタ数を示す。-iオプションで表示されるMaxMultSectと同じ値になってればとりあえずOK
* -vオプションで表示されるreadaheadはファイルシステムの先読みセクタ数。

2015年11月7日

popサーバをセットアップする - RHEL/CentOS

RHEL/CentOSでpopサーバをセットアップする方法を記す。

確認環境

  • 7系
    • CentOS 7.2
  • 5系
    • CentOS 5.5
    • dovecot-1.0.7-7.el5

手順

7系

1. postfixを設定変更する

下記記事を参考に設定。※メールサーバを単体で運用する際は、mydomain = $myhostnameとする

2. Dovecotを設定する

下記記事に従い設定。

5系

1. /etc/dovecot.conf を編集

以下の行を設定する
protocol = pop3 pop3s

2. サービスを起動する

# service dovecot start

3. サービスの自動起動を設定する

# chkconfig --list | grep dovecot
dovecot         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
# chkconfig dovecot on 
# chkconfig --list | grep dovecot 
dovecot         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

4. FW設定をする(必要があれば)

TCPポートの110番をアクセス可能にする(手順割愛)

備考

  • rootユーザへのpop経由のログインは出来ない。たとえば下記の設定で、他の一般ユーザに転送する。
    # cat ~/.forward 
    owner 
    #
以上

2015年11月6日

blkid(8) の使い方

ブロックデバイスの属性を表示するコマンドツール。

使い方

[root@localhost ~]# blkid /dev/sda1
/dev/sda1: LABEL="/boot1" UUID="44de1de8-8f07-404a-9ec0-50d5684aa99f" TYPE="ext3
"
[root@localhost ~]#

関連項目

  •  libblkid(3)
以上

2015年11月4日

tail -fの代わりにless +Fを使う

「tail -fの代わりにless」ネタはよく見るが、+Fオプションに触れているネタを余り見かけない。

ずばり

# tail -f filename

の代わりは
# less +F filename

tailはCtrl+c、lessはCtrl+cののち、qで終了。

以上

2015年11月3日

virsh(1) の使い方

inux仮想マシン(Xen,KVMなど)の制御用コマンドラインツール。

使い方/実行結果

仮想マシンの状態を見る
[root@localhost owner]# virsh list --all
 Id 名前               状態
----------------------------------
  - CentOS5.5ga          シャットオフ
  - rhel6ga              シャットオフ

[root@localhost owner]#

仮想マシンの個々状態を詳細にみる
[root@localhost owner]# virsh dominfo CentOS5.5ga
Id:             -
名前:         CentOS5.5ga
UUID:           xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx
OS タイプ:   hvm
状態:         シャットオフ
CPU:            1
最大メモリー: 1048576 kB
使用メモリー: 1048576 kB
Persistent:     yes
自動起動:   無効にする
セキュリティモデル: selinux
セキュリティ DOI: 0

[root@localhost owner]#

関連記事

関連項目

  • virt-install(1)
  • virt-xml-validate(1)
  • virt-top(1)
  • virt-mem(1)
  • virt-df(1)
以上