何かと注目のスーパーコンピュータ「京」はLinuxを使っているとのこと。
その「京」の話が、7月6日に聞けるらしい。平日なので行けないが残念。
SPARCだし、Debianかな?
2012年6月27日
2012年6月21日
Fedora 17 - VMware Toolsを導入する
Fedora 17にVMware Toolsを導入してみた。
確認手順
(1) まずFedora 17を最新化し再起動する
(2) 次に、gcc 及び kernel-devel をインストールする
(3) 最後に、VMware Toolsを導入する
以後、全部[ENTER]キー入力で導入完了。
備考
![]() |
| Fedora 17のデスクトップ画面 |
確認手順
(1) まずFedora 17を最新化し再起動する
# yum update ... # reboot ...
(2) 次に、gcc 及び kernel-devel をインストールする
# yum install gcc ... # yum install kernel-devel ...
(3) 最後に、VMware Toolsを導入する
# mount -t iso9660 -o ro /dev/cdrom /mnt # tar zxf /mnt/VMwareTools-8.8.2-590212.tar.gz # cd vmware-tools-distrib/ # ./vmware-install.pl
以後、全部[ENTER]キー入力で導入完了。
備考
- vmxnetとvmhgfsのモジュールコンパイルでエラーになる模様。
→ vmhgfsは、憩いの場さんの「Fedora 17(kernel 3.4.0) で VMware Player 4.0.3/VMware Workstation 8.0.3 を使う 」の記事で直る様子(私はまだ試せていない)
以上
2012年6月9日
ソースコード検索サイト
2012年6月3日
2012年鶴見川サマーフェスティバル
登録:
コメント (Atom)
%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BD%9CLinux%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%80%80LPI-Japan+%5B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%5D.png)




