2010年11月27日

whereis(1)

whereis(1)の使い方の例。

概要

 コマンドのバイナリ・ソース・man ページの場所を示すプログラム

使い方

mke2fsの情報を表示
 
# whereis mke2fs

mke2fs: /sbin/mke2fs /etc/mke2fs.conf~ /etc/mke2fs.conf /usr/share/man/man8/mke2fs.8.gz
以上

smartctl(8) - 使い方

smartctl(8)の使い方の例。


概要
 
SMART Diskを制御、状態表示するコマンドツール。
 
使い方
 
ディスク情報の表示(SAS)
 
# smartctl -i /dev/sda

smartctl version 5.38 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-8 Bruce Allen

Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/
Device: FUJITSU  MAY2073RC        Version: 5204

Serial number: XXXXXXXXXXXX

Device type: disk

Transport protocol: SAS

Local Time is: Thu Nov 25 15:04:50 2010 JST

Device supports SMART and is Enabled

Temperature Warning Disabled or Not Supported

#
エラー情報の表示
# smartctl -l error /dev/sda
smartctl version 5.38 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-8 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/

Error counter log:

           Errors Corrected by           Total   Correction     Gigabytes    Total

               ECC          rereads/    errors   algorithm      processed    uncorrected

           fast | delayed   rewrites  corrected  invocations   [10^9 bytes]  errors

read:          0        8         0         0          0       3385.351           0

write:         0       15         0         0          0       3385.824           0

verify:        0        2         0         0          0        574.408           0
Non-medium error count:        0 #
以上

which(1)

which(1)の使い方の例

概要

プログラムのフルパスを表示するコマンドツール

使い方

mke2fsのフルパスを表示
# which mke2fs
/sbin/mke2fs
以上

xhost(1)の使用例

xhost(1)の使い方の例。

概要

Xサーバへのアクセス制御を設定するコマンドツール。

使い方

現在のアクセス制御状態を確認(初期状態)
# xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
SI:localuser:root
アクセス制御を無効化
# xhost +
access control disabled, clients can connect from any host
# xhost
access control disabled, clients can connect from any host
SI:localuser:root
アクセス制御を有効化
# xhost -
access control enabled, only authorized clients can connect
ホスト'192.168.1.1'を一覧に登録
# xhost +192.168.1.1
192.168.1.1 being added to access control list
# xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
INET:192.168.1.1
SI:localuser:root
ホスト'192.168.1.1'を一覧から削除
# xhost -192.168.1.1
192.168.1.1 being removed from access control list
# xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
SI:localuser:root
以上

aptitude(8) の使用例

aptitude(8)の使い方の例。

概要
Debian系のLinuxで使われるパッケージ管理のコマンドツール。 
使い方
インストール

  • sshをインストール      
    # aptitude install ssh
  • gccをインストール    
    # aptitude install gcc
    
アップデート
  • 安全なアップデート(パッケージ削除をともなうアップデートはしない)    
    # aptitude update
    ...
    # aptitude safe-upgrade
    ...
アンインストール
  • gccをアンインストール
    # aptitude remove gcc
以上

2010年11月24日

ココログ過去記事を簡単に修正したい

過去記事を眺めていると時々誤字・脱字を見つける。修正するには、管理画面にログインし、修正したい記事を一覧から探し出し、編集画面を開くのだが、手間がかかる。ワンアクションで編集画面に移る方法を紹介しているブログを見つけたので紹介する。役に立つ。



ココログ過去記事編集用Bookmarklet 4 (全プラン対応版)
以上

2010年11月23日

参考文献 - 日本語マニュアルページ

日本語マニュアルページの大元。


プロジェクト名:JM Project

URL:http://linuxjm.sourceforge.jp/

以上

syslogd(8) の使用例

syslogd(8) - 使い方

syslogd(8)の使い方の例を示す。
概要
システムで発生したメッセージを仕訳・記録する常駐サービス。
使い方
Solarisシステムの様にメッセージのファシリティとプライオリティを表示したい場合
(1) /etc/sysconfig/syslogのSYSLOGD_OPTIONSに-SSを追加
SYSLOGD_OPTIONS="-m 0" → SYSLOGD_OPTIONS="-SS -m 0" 
(2) 再起動
# service syslog restart
カーネルロガーを停止中:                                    [  OK  ]
システムロガーを停止中:                                    [  OK  ]
システムロガーを起動中:                                    [  OK  ]
カーネルロガーを起動中:                                    [  OK  ]  
# 
(3)メッセージを確認
(-SS追加後) 
Nov 22 10:21:08 <syslog.info> localhost syslogd 1.4.1: restart. 
(追加前) 
Nov 21 04:02:03 localhost syslogd 1.4.1: restart. 
※CentOS5.5 / sysklogd-1.4.1-46.el5 で確認
notice未満のメッセージを抑制
(1)/etc/syslog.confを編集
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none                /var/log/messages
   ↓ 
*.notice;mail.none;authpriv.none;cron.none                /var/log/messages 
(2)再起動
# service syslog restart
カーネルロガーを停止中:                                    [  OK  ]
システムロガーを停止中:                                    [  OK  ]
システムロガーを起動中:                                    [  OK  ]
カーネルロガーを起動中:                                    [  OK  ]
# 
(3)メッセージを確認
以下が出なくなった。
Nov 22 10:36:25 localhost snmpd[3027]: Connection from UDP: [127.0.0.1]:38978 
  
Nov 22 10:36:25 localhost snmpd[3027]: Received SNMP packet(s) from UDP: [127.0.0.1]:38978 
※CentOS5.5 / sysklogd-1.4.1-46.el5 で確認  
※snmpdの上記メッセージをピンポイントで抑止する方法はこちら
仕様
ファシリティの一覧
  • kern
  • user
  • mail
  • daemon
  • auth
  • syslog
  • lpr
  • news
  • uucp
  • cron
  • authpriv
  • ftp
  • local0
  • local1
  • local2
  • local3
  • local4
  • local5
  • local6
  • local7
プライオリティの一覧(重要度順)
  • emerg
  • alert
  • crit
  • err
  • warning
  • notice
  • info
  • debug

以上

snmpd(8) の使用例

snmpd(8)の使い方の例を示す。

概要
SNMPの問い合わせに応答する常駐サービス。
使い方
メッセージ出力レベルを変更する
(0) 背景
snmpdを使用し始めると、ディストリビューションのデフォルト設定によっては、以下メッセージが/var/log/messagesに出続けディスクの無駄遣いになる。このメッセージを出さないようにしたい。
Nov 22 10:36:25 localhost snmpd[3027]: Connection from UDP: [127.0.0.1]:38978
Nov 22 10:36:25 localhost snmpd[3027]: Received SNMP packet(s) from UDP: [127.0.0.1]:38978
(1) /etc/sysconfig/snmpd.optionsを編集
# snmpd command line options
# OPTIONS="-Lsd -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid -a"
↓
# snmpd command line options
# OPTIONS="-Lsd -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid -a"
OPTIONS="-LS 5 d -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid -a"
(2) snmpdを2回再起動
# service snmpd restart
snmpd を停止中:                                            [  OK  ]
snmpd を起動中:                                            [  OK  ]
# service snmpd restart
snmpd を停止中:                                            [  OK  ]
snmpd を起動中:                                            [  OK  ]
#
(3) メッセージを確認
以下の様に1回目の再起動で出ていたReceived TERM or STOP signal...  shutting down...が2回目の再起動で出なくなっていたら成功。
(1回目)
Nov 22 11:10:20 localhost snmpd[3027]: Received TERM or STOP signal...  shutting down... 
(2回目)
<メッセージが出ない> 
※これでメッセージは抑止できるが、snmpdの起動/停止がログに残らない。Connection from UDP:...は何が目的でINFOレベルで出力しているんだろう?DEBUGレベルじゃないか?  
※実運用としては、Connection from UDP:..出力の理由が分かるまで、メッセージは記録し続け、上位のツールで表示上はフィルタリングすることをお勧め。
以上

ethtool(8) の使用例

ethtool(8)の使い方の例を示す。

概要
NICカード(イーサネットカード)の定義を表示/変更するコマンドツール。 
使い方
定義を表示する 
# ethtool eth0
Settings for eth0:
        Supported ports: [ TP ]
        Supported link modes:   10baseT/Half 10baseT/Full
                                100baseT/Half 100baseT/Full
                                1000baseT/Half 1000baseT/Full
        Supports auto-negotiation: Yes
        Advertised link modes:  10baseT/Half 10baseT/Full
                                100baseT/Half 100baseT/Full
                                1000baseT/Half 1000baseT/Full
        Advertised auto-negotiation: Yes
        Speed: 100Mb/s
        Duplex: Full
        Port: Twisted Pair
        PHYAD: 1
        Transceiver: internal
        Auto-negotiation: on
        Supports Wake-on: g
        Wake-on: g
        Current message level: 0x000000ff (255)
        Link detected: yes
#
  • Speed: 現在のリンクスピード
  • Duplex: 現在の通信モード (Full:全二重、Half:半二重)
  • Auto-negociation: 現在のオートネゴシエーション状態
以上

インターフェイス設定ファイル ifcfg-&lt;device&gt;

インターフェイス設定ファイル、ifcfg-<device>の使い方の例を示す。

概要
ネットワーク設定を行うファイル。 
使い方
NICカードのネゴシエーション定義を行う 
例えば、以下定義を/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に追加。 
ETHTOOL_OPTS="speed 100 duplex full autoneg off"
※100Mbps/full-dupex 固定、オートネゴシエーション OFFの例
参考
以上

2010年11月21日

whatis(1)の使用例

概要

whatis データベースから完全な単語を検索するプログラム

使い方

# makewhatis
# whatis mke2fs
mke2fs               (8)  - create an ext2/ext3 filesystem
mke2fs [mkfs]        (8)  - create an ext2/ext3 filesystem
mke2fs.conf [mke2fs] (5)  - Configuration file for mke2fs
以上

vim(1)の使用例

概要

コマンドライン端末用のテキストエディタ。

使い方

行番号を表示
set nu
以上

tr(1)の使用例

概要

文字の変換、削除や、連続する文字の圧縮を行う。

使い方

英小文字を英大文字に変換#1
# cat file.hoo
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
# cat file.hoo | tr 'a-z' 'A-Z'
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
#
英小文字を英大文字に変換#2
# cat file.hoo
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
# cat file.hoo | tr [:lower:] [:upper:]
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
#

仕様

  • LSB4.0
以上

touch(1)の使用例

概要

ファイルのアクセス時刻と修正時刻を変更するプログラム

使い方

現在の時刻でファイルを新しく作成
# ls -l test.file
ls: test.file: そのようなファイルやディレクトリはありません
# touch test.file
# ls -l test.file
-rw-r--r-- 1 root root 0 10月 11 21:39 test.file

仕様

  • LSB4.0
以上

top(1)の使用例

概要

プロセスの一覧情報を指定項目でソートしてリアルタイム報告するコマンドツール。

使い方

top - 13:15:16 up 24 days, 20:16,  2 users,  load average: 0.00, 0.00, 0.00
Tasks:  75 total,   2 running,  73 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
Cpu(s):  0.0% us,  0.1% sy,  0.0% ni, 99.9% id,  0.0% wa,  0.0% hi,  0.0% si
Mem:   8243584k total,  8209184k used,    34400k free,   427600k buffers
Swap:  2097120k total,        0k used,  2097120k free,  7376384k cached

  PID USER      PR  NI  VIRT  RES  SHR S %CPU %MEM    TIME+  COMMAND
12491 root      16   0  4192 2368 1872 R    0  0.0   0:00.01 top
 3391 root      16   0 14352  10m 3712 S    0  0.1   2:33.39 hald
    1 root      16   0  3440 1504 1232 S    0  0.0   0:00.54 init
    2 root      RT   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.26 migration/0
    3 root      34  19     0    0    0 S    0  0.0   0:00.01 ksoftirqd/0
    4 root      RT   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.25 migration/1
    5 root      34  19     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 ksoftirqd/1
    6 root       5 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 events/0
    8 root       5 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 khelper
    9 root      15 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 kacpid
   49 root       5 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 kblockd/0
   50 root       5 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 kblockd/1
   68 root      20   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 pdflush
   69 root      15   0     0    0    0 S    0  0.0   0:02.98 pdflush
   71 root      12 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 aio/0
   51 root      15   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.06 khubd
   70 root      15   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.14 kswapd0
   72 root       5 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 aio/1
  215 root      21   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 kseriod
  357 root      16   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 scsi_eh_0
  359 root      16   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 scsi_eh_1
  373 root      21   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 scsi_eh_2
  398 root      15   0     0    0    0 S    0  0.0   0:03.46 kjournald
 1772 root       6 -10  3152 1280 1040 S    0  0.0   0:00.01 udevd
 2059 root       6 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 kauditd
 2110 root       7 -10     0    0    0 S    0  0.0   0:00.00 kmirrord
 2139 root      15   0     0    0    0 S    0  0.0   0:00.77 kjournald
 2140 root      15   0     0    0    0 S    0  0.0   0:01.57 kjournald
以上

2010年11月20日

KVM - 仮想マシン生成ウィザードのOSタイプ選択によって仮想マシン定義が変わる

少しハマったのでメモを残す。


前提環境
  • CentOS5.5
  • KVM
内容
前提環境に、Windows XP SP3をゲストとして入れたところ、XPをシャットダウンしても自動でKVM仮想マシンが終了しない。
さらに、OSタイプをGenericを選び、XPをインストールしなおすと、今度は時計がずれる。
仮想マシン生成ウィザードで、acpiの設定や、マシンクロックの設定がOSタイプに合わせ自動で設定されているようだ。
以下に、OSタイプ、OS種別による違いの調査結果を示す。要はXPで電源が切れるようにインストールする際は、vistaを選べばよい。
選択 clock offset acpi apic
OSタイプ<generic>
OS種別<generic>
utc
OSタイプ<windows>
OS種別<vista/2003/2008/XP(64bit)>
localtime
OSタイプ<windows>
OS種別<XP/2000>
localtime - -
以上

2010年11月19日

tac(1)の使用例

概要

ファイルを結合し、逆順に表示するコマンドツール。

使い方

catと比較
# cat file.hoo
a
b
c
d
f
# tac file.hoo
f
d
c
b
a
#
以上

strace(1)の使用例

概要

指定したコマンド等の実行時のシステムコール発行状況をトレースするコマンドツール。

使い方

lsの実行時のシステムコールをトレース採取する
[root@localhost ~]# strace -f -F -o ./trace.txt ls
...
[root@localhost ~]# cat ./trace.txt
...
以上

tee(1)の使用例

概要

標準入力を標準出力とファイルの両方に出力するコマンドツール。

使い方

[root@RHEL51-00 ~]# dmesg | tee dmseg.log
Linux version 2.6.18-53.el5PAE (brewbuilder@hs20-bc2-3.build.redhat.com)
 (gcc version 4.1.2 20070626 (Red Hat 4.1.2-14)) #1 SMP Wed Oct 10 16:48
:18 EDT 2007 BIOS-provided physical RAM map:
...
[root@RHEL51-00 ~]# cat dmseg.log
Linux version 2.6.18-53.el5PAE (brewbuilder@hs20-bc2-3.build.redhat.com)
 (gcc version 4.1.2 20070626 (Red Hat 4.1.2-14)) #1 SMP Wed Oct 10 16:48
:18 EDT 2007 BIOS-provided physical RAM map:

仕様

  • LSB4.0
以上

2010年11月18日

stat(1)の使用例

概要


ファイルもしくはファイルシステムの状態を報告する。

使い方


ファイルの更新履歴等を調べる

$ stat /etc/hosts
  File: `/etc/hosts'
  Size: 44              Blocks: 16         IO Block: 16384  通常ファイル
Device: 802h/2050d      Inode: 1070506     Links: 2
Access: (0644/-rw-r--r--)  Uid: (    0/    root)   Gid: (    0/    root)
Access: 2009-04-16 14:38:45.000000000 +0900
Modify: 2007-07-11 17:14:04.000000000 +0900
Change: 2007-07-11 17:14:04.000000000 +0900

以上

Windowsフォルダのバックアップ・同期(コマンド)

Windows標準機能、もしくはMicrosoft提供機能で、フォルダをバックアップもしくは同期する方法(コマンド)を紹介する。


確認環境

-Windows XP Pro SP3

XCOPYコマンド(標準)を使う例

写真等の絶対なくなってほしくないデータのバックアップにはこちらがお勧め。

C:\Documents and Settings\owner>dir test
ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は xxxx-xxxx です

C:\Documents and Settings\owner\test のディレクトリ

2010/11/17  16:48    <dir>     .
2010/11/17  16:48    <dir>     ..
2010/11/17  16:48                16 helloworld.txt
               1 個のファイル                  16 バイト
               2 個のディレクトリ   2,823,933,952 バイトの空き領域

C:\Documents and Settings\owner>mkdir test2

C:\Documents and Settings\owner>xcopy test test2 /D /S /E /H /C /Y /R
test\helloworld.txt
1 個のファイルをコピーしました

C:\Documents and Settings\owner>dir test2
ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は XXXX-XXXX です

C:\Documents and Settings\owner\test2 のディレクトリ

2010/11/17  16:53    <dir>          .
2010/11/17  16:53    <dir>          .
2010/11/17  16:48                16 helloworld.txt
               1 個のファイル                  16 バイト
               2 個のディレクトリ   2,823,946,240 バイトの空き領域

C:\Documents and Settings\owner>

【書式】 XCOPY <FROM> <TO> /D /S /E /H /C /Y /R
<FROM> コピー元フォルダ
<TO> コピー先フォルダ ※コピー先フォルダは事前に作成
/D は日付が新しくなっているファイルもしくは新規ファイルをコピー対象にする
/S /E でサブフォルダを対象にする
/H は隠しファイル、システム・ファイルを対象にする
/C はエラーが発生してもコピーを続ける
/Y コピー先に同一名ファイルがあっても上書きする
/R コピー先が読み取り専用であっても上書きする

ROBOCOPYコマンド(VISTA以降標準)を使う例

Webコンテンツの配信など、2つのフォルダ内容を同期したい場合にお勧め。

※XPは「Windows Server 2003 Resource Kit Tools」を事前に導入要。

C:\Documents and Settings\owner>robocopy test test2 /mir

-------------------------------------------------------------------------------
   ROBOCOPY     ::     Robust File Copy for Windows     ::     Version XP010
-------------------------------------------------------------------------------

  Started : Wed Nov 17 17:05:52 2010

   Source : C:\Documents and Settings\owner\test\
     Dest : C:\Documents and Settings\owner\test2\

    Files : *.*

  Options : *.* /S /E /COPY:DAT /PURGE /MIR /R:1000000 /W:30

------------------------------------------------------------------------------

          New Dir          1    C:\Documents and Settings\owner\test\
100%        New File                  16        helloworld.txt

------------------------------------------------------------------------------

                Total    Copied   Skipped  Mismatch    FAILED    Extras
     Dirs :         1         1         0         0         0         0
    Files :         1         1         0         0         0         0
    Bytes :        16        16         0         0         0         0
    Times :   0:00:00   0:00:00                       0:00:00   0:00:00

    Ended : Wed Nov 17 17:05:52 2010

C:\Documents and Settings\owner>

【書式】 ROBOCOPY <FROM> <TO> /MIR
<FROM> コピー元フォルダ
<TO> コピー先フォルダ
/MIR はミラーモード(一方向)指定。※このオプションをとれば先のXCOPYと同等になる

以上

2010年11月17日

startx(1)の使用例

概要

Xセッションを開始する。

使い方

# startx
以上

ssh(1)の使用例

概要

セキュア端末。※他にも使い方はあるが、とりあえず。

使い方

リモートホストへセキュアにCUI端末接続
owner@owner-desktop:~$ ssh guest@XX.XX.XXX.XXX
The authenticity of host 'XX.XX.XXX.XXX (XX.XX.XXX.XXX)' can't be established.
RSA key fingerprint is 68:f9:8c:b5:da:8c:70:5b:8e:23:ce:75:59:18:eb:28.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'XX.XX.XXX.XXX' (RSA) to the list of known hosts.
guest@XX.XX.XXX.XXX's password: 
Last login: Thu Aug 27 18:20:42 2009 from hoo.foo.jp
[guest@rhel51 ~]$
以上

smbstatus(1)の使用例

概要

Sambaサーバに接続されているクライアントの状態や、開かれているファイルを表示する。

使い方

Sambaサーバを何もセットアップしていない場合
[root@localhost ~]# smbstatus
sessionid.tdb not initialised
/var/cache/samba/connections.tdb not initialised
This is normal if an SMB client has never connected to your server.
/var/cache/samba/locking.tdb not initialised
This is normal if an SMB client has never connected to your server.
以上

2010年11月14日

smbclient(1)の使用例

概要

ftpライクなsmb/cifsクライアントでコマンドツール。

使い方

とにかく接続してみる
[root@localhost ~]# smbclient //***.***.***.***/Thunderbird -U owner
Password:
Domain=[WORKGROUP] OS=[Windows 5.1] Server=[Windows 2000 LAN Manager]
smb: \> ls
  .                                   D        0  Fri Aug  7 16:19:55 2009
  ..                                  D        0  Fri Aug  7 16:19:55 2009
  Profiles                            D        0  Mon Jul  6 15:10:23 2009
  Profiles_                           D        0  Mon Jul  6 15:10:23 2009

                38154 blocks of size 524288. 15890 blocks available
smb: \> quit
[root@localhost ~]#
以上

showrgb(1)の使用例

概要

Xで使用可能な色とRGB値を表示するコマンドツール。

使い方

[guest@localhost ~]$ showrgb
255 250 250             snow
248 248 255             ghost white
248 248 255             GhostWhite
245 245 245             white smoke
245 245 245             WhiteSmoke
220 220 220             gainsboro
255 250 240             floral white
255 250 240             FloralWhite
253 245 230             old lace
...
以上

sar(1)の使用例

概要

OSの各種統計情報を表示するコマンドツール。

使い方

sar -B ~ページングの統計状況~
00時00分01秒  pgpgin/s pgpgout/s   fault/s  majflt/s
00時10分01秒      0.00      1.02      2.79      0.00
00時20分01秒      0.00      0.71      1.66      0.00
:
11時10分01秒      0.00      0.97      2.79      0.00
11時20分01秒      0.00      0.71      1.66      0.00
平均値:       0.00      0.95      4.98      0.00
  • pgpgin/s - 1 秒あたりにディスクからシステムがページインした数(KB)
  • pgpgout/s - 1 秒あたりにディスクへシステムがページアウトした数(KB)
  • fault/s - 1 秒あたりにシステムがページフォルトした回数。(メジャーフォルトとマイナーフォルトの合計)。
  • majflt/s - 1 秒あたりにシステムがメジャーフォルトした回数。

sar -r ~メモリとスワップ容量の使用状況~
05時30分01秒 kbmemfree kbmemused  %memused kbbuffers  kbcached kbswpfree kbswpused  %swpused  kbswpcad
05時40分01秒   4782912   3460672     41.98    274976   2862304   2097120         0      0.00         0
05時50分01秒   4782464   3461120     41.99    274976   2862304   2097120         0      0.00         0
:
10時00分01秒   4776992   3466592     42.05    274976   2862304   2097120         0      0.00         0
10時10分01秒   4782240   3461344     41.99    274976   2862304   2097120         0      0.00         0
平均値:    4777991   3465593     42.04    274933   2862347   2097120         0      0.00         0
  • kbmemfree -使用できる空きメモリ容量(KB)
  • kbmemused -使用中のメモリ容量(KB) ※カーネルが使用しているメモリ量は含まない
  • %memused -メモリの使用率。
  • kbbuffers -カーネルによってバッファとして使用中のメモリ容量(KB)
  • kbcached -カーネルがキャッシュデータとして使用中のメモリ容量(KB)
  • kbswpfree -使用できるスワップ空き容量(KB)
  • kbswpused -使用中のスワップ容量(KB)
  • %swpused -スワップ容量の使用率
  • kbswpcad -キャッシュされたswap容量(KB) ※スワップアウトされたが、再度読み込まれて、まだ使われていない容量。IO削減の仕組み。
以上

ps(1)の使用例

概要

プロセスの状態を報告するコマンドツール。

使い方

$ ps
  PID TTY          TIME CMD
12251 pts/1    00:00:00 bash
12366 pts/1    00:00:00 ps

仕様

  • LSB4.0
以上

pmap(1)の使用例

概要

プロセスのメモリマップを報告するコマンドツール。

使い方

$ pmap 12251
12251:   -bash
0000000000000000     16K r----    [ anon ]
2000000000000000    192K r-x--  /lib/ld-2.3.4.so
200000000003c000     32K rw---  /lib/ld-2.3.4.so
2000000000054000     32K r-x--  /lib/libtermcap.so.2.0.8
200000000005c000     48K -----  /lib/libtermcap.so.2.0.8
2000000000068000     16K rw---  /lib/libtermcap.so.2.0.8
200000000006c000     16K r-x--  /lib/libdl-2.3.4.so
2000000000070000     48K -----  /lib/libdl-2.3.4.so
200000000007c000     32K rw---  /lib/libdl-2.3.4.so
2000000000084000   2384K r-x--  /lib/tls/libc-2.3.4.so
20000000002d8000     48K -----  /lib/tls/libc-2.3.4.so
20000000002e4000     32K rw---  /lib/tls/libc-2.3.4.so
20000000002ec000    112K rw---    [ anon ]
2000000000308000     96K r-x--  /lib/libnss_files-2.3.4.so
2000000000320000     48K -----  /lib/libnss_files-2.3.4.so
200000000032c000     16K rw---  /lib/libnss_files-2.3.4.so
2000000000330000     16K rw---    [ anon ]
2000000000334000  50272K r----  /usr/lib/locale/locale-archive
2000000003500000     32K r--s-  /usr/lib/gconv/gconv-modules.cache
2000000003508000    128K rw---    [ anon ]
4000000000000000   1408K r-x--  /bin/bash
600000000000c000     80K rw---  /bin/bash
6000000000020000    304K rw---    [ anon ]
60000fff7fffc000     16K rw---    [ anon ]
60000fffffff8000     16K rwx--    [ stack ]
a000000000000000    128K -----    [ anon ]
 total            55568K
以上

pkill(1)の使用例

概要

プロセス名を指定し、シグナルを送るコマンドツール。

使い方

# ps
  PID TTY          TIME CMD
 3119 pts/0    00:00:00 bash
 3174 pts/0    00:00:00 loop
 4668 pts/0    00:00:00 ps
# pkill -TERM loop
[1]+  終了しました      nohup ./loop
以上

2010年11月13日

od(1)の使用例

概要

ファイルを、8進数、10進数、16進数で出力

使い方

16進数で出力
# od -txC file.hoo
0000000 61 62 63 64 65 66 67 68 69 6a 6b 6c 6d 6e 6f 70
0000020 71 72 73 74 75 76 77 78 79 7a 0a
0000033
# cat file.hoo
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

仕様

  • LSB4.0
以上

pgrep(1)の使用例

概要

名前指定でのプロセスの一覧報告するコマンドツール。

使い方

$ pgrep bash
12195
12251
以上

patch(1) の使用例

概要

ソースコードなどにパッチ(修正)を適用するコマンドツール。

使い方

パッチの作成→適用→取戻の一連の例
(一連の流れを行う前の状況確認)
guest@debian5:~$ ls
v1.0.0  v1.0.1
guest@debian5:~$ cat v1.0.0/Readme
Good Morning
Readme v1.0.0
guest@debian5:~$ cat v1.0.1/Readme
Good Morning, every one!
Readme v1.0.1

(パッチを作成)
guest@debian5:~$ diff -Nru v1.0.0 v1.0.1 > patch.diff
guest@debian5:~$ cat patch.diff
diff -Nru v1.0.0/Readme v1.0.1/Readme
--- v1.0.0/Readme       2009-08-11 20:41:00.000000000 +0900
+++ v1.0.1/Readme       2009-08-11 20:41:28.000000000 +0900
@@ -1,2 +1,2 @@
-Good Morning
-Readme v1.0.0
+Good Morning, every one!
+Readme v1.0.1

(パッチをv1.0.0ディレクトリに適用)
guest@debian5:~$ patch -d v1.0.0 < patch.diff
patching file Readme
guest@debian5:~$ cat v1.0.0/Readme
Good Morning, every one!
Readme v1.0.1
guest@debian5:~$ cat v1.0.1/Readme
Good Morning, every one!
Readme v1.0.1

(v1.0.0ディレクトリに当てたパッチを外す)
guest@debian5:~$ patch -R -d v1.0.0 < patch.diff
patching file Readme
guest@debian5:~$ cat v1.0.0/Readme
Good Morning
Readme v1.0.0
guest@debian5:~$ cat v1.0.1/Readme
Good Morning, every one!
Readme v1.0.1
guest@debian5:~$

仕様

  • LSB4.0
以上

2010年11月11日

メモ - Red Hat Enterprise Linux 6のリリース

米国時間2010年11月10日、Red Hat Enterprise Linux 6がリリース。

リリース文
http://www.redhat.com/about/news/prarchive/2010/new-standard.html
新機能説明
http://www.redhat.com/rhel/server/details/
マニュアル類(11/12追記)
http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/index.html
以上

参考文献 - とほほのWeb入門

とほほのWeb入門


分類
Webサイト
URL
http://www.tohoho-web.com/www.htm

以上

ntpdate(1) の使用例

概要

NTPサーバの時刻へ強制設定するコマンドツール。

使い方

時刻設定する(設定前にntpdの停止を確認)
[root@localhost ~]# service --status-all | grep ntpd
rndc: connect failed: 127.0.0.1#953: connection refused
ntpd は停止しています
[root@localhost ~]# ntpdate foo.hoo.co.jp
11 Aug 10:36:27 ntpdate[3429]: adjust time server ***.***.***.*** offset -0.000301 sec
[root@localhost ~]#
以上

nl(1) の使用例

概要

入力に行番号を付けて出力するコマンドツール。

使い方

[root@RHEL51-00 ~]# nl file.hoo
     1  a
     2  b
     3  c
     4  d
     5  f
[root@RHEL51-00 ~]# cat file.hoo
a
b
c
d
f
[root@RHEL51-00 ~]#
以上

2010年11月10日

mkdir(1) の使用例

概要

ディレクトリを作成するコマンドツール。

使い方

親ディレクトリも含めて一気にディレクトリ作成する使い方の例
# ls -R aaa
ls: aaa: そのようなファイルやディレクトリはありません
# mkdir -p aaa/bbb/ccc
# ls -R aaa
aaa:
bbb

aaa/bbb:
ccc

aaa/bbb/ccc:
#

仕様

  • LSB4.0
以上

mknod(1)の使用例

概要

ブロックもしくはキャラクタ特殊デバイスを作成するコマンドツール。

使い方

デバイスを作成する例
[root@localhost ~]# ls -l /dev/fd0
brw-rw---- 1 root floppy 2, 0 10月 26 09:11 /dev/fd0
[root@localhost ~]# mknod /dev/test b 2 0
[root@localhost ~]# ls -l /dev/test
brw-r--r-- 1 root root 2, 0 10月 26 09:31 /dev/test
[root@localhost ~]#

仕様

  • LSB4.0
以上

mv(1) の使用例

概要

ファイルを移動するコマンドラインツール。

使い方

ファイルを別のファイル名に移動(ファイル名を変更)
[root@RHEL51-00 ~]# ls -l hoo*
-rw-r--r-- 1 root root 0 10月 12 10:46 hoo
[root@RHEL51-00 ~]# mv hoo hooo
[root@RHEL51-00 ~]# ls -l hoo*
-rw-r--r-- 1 root root 0 10月 12 10:46 hooo
[root@RHEL51-00 ~]#

仕様

  • LSB4.0
以上

2010年11月9日

2010年11月8日

カーチス川崎




大きな地図で見る
国道沿いにある、中古車屋「カーチス川崎」。
一瞬、ライブドアの看板がかかっていたような気が。


まいばすけっと尻手駅前店


尻手駅改札でて右側の小路をいくとすぐに見つかる。

朝早くから夜遅くまで開いていて、一人暮らし、共働きの味方。

尻手のひもの屋

尻手に不釣り合いな(笑)、「尻手のひもの屋」。
店の床に金魚を飼っていてちょっといい雰囲気。
でもフライドポテトが出てくるのが遅かった。

より大きな地図で 最寄駅は尻手駅 を表示


アトラス整体院



大きな地図で見る
尻手郵便局に向かって左隣りに「アトラス整体院」。
毎朝見ているが、行ったことはない。感想だれか教えてほしい。


尻手駅前郵便局


尻手駅前郵便局」。
朝の通勤時にこの前をとおるので、ポストをよく使う。
仕事をしていると、開いているのを見ることはまず無い。


武田メディカルビルディング

 尻手駅周辺で、土曜日診療に少し困ることがあり、ここ「武田メディカルビルディング」を発掘。

 



臨港バス「尻手駅前」から51系統に乗り込み「一の瀬」バス停降りてすぐで、4階「優美子供クリニック」と3階「さとう内科」によく通っている。「ジャスコ駒岡店」が目の前にあり、買い物もついでにどうぞ。

2010年11月7日

参考文献 - 「OSS仮想化機構KVMについての調査」

「OSS仮想化機構KVMについての調査」, IPA(独立行政法人 情報処理推進機構), 2010/07/08

http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/207/
 
以上

参考文献 - IEEE 802.3

IEEE 802.3:CSMA/CD (Ethernet) Access Method   


http://standards.ieee.org/getieee802/ (FreeDownload)

 

イーサネットの基本事項を規定している資料。

 

以上

2010年11月1日

[PHP]関数の返り値に配列を利用

PHPで関数の返り値に配列を利用する例を示す。

テスト1

単純な配列を扱ってみる。
---func.php---
<?php
$array=getArray("apple", "orange", "banana", "mango");
echo "<h1>test1</h1>";
echo "<p>".$array[0]."</p>";
echo "<p>".$array[1]."</p>";
echo "<p>".$array[2]."</p>";
echo "<p>".$array[3]."</p>";
function getArray($a, $b, $c, $d) {
  return array($a, $b, $c, $d);
}
?>

テスト2

同じことを連想配列でやってみる。
---func2.php---
<?php
$array=getArray("apple", "orange", "banana", "mango");
echo "<h1>test2</h1>";
echo "<p>".$array['first']."</p>";
echo "<p>".$array['second']."</p>";
echo "<p>".$array['third']."</p>";
echo "<p>".$array['fourth']."</p>";
function getArray($a, $b, $c, $d) {
  return array("first" => $a, "second" => $b, "third" => $c, "fourth" => $d);
}
?>
以上