2015年11月30日

尻手駅前施設の入居店が判明

尻手駅前施設の入居店が判明。

サミット以外にすくなくとも、Can☆Do、歯科、フラワーショップ、クリーニング、マツモトキヨシが入る様子。


以上

2015年11月14日

NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430でGUIハングアップ&クラッシュ - Ubuntu系

NVIDIAビデオカードの設定方法は最新記事「Ubuntu系でのNVIDIAドライバ設定方法」を参照のこと。

---以下ボツ---

Ubuntu 14.04系でGUIがハングアップ、クラッシュするようだ。

Linux Mint 17


Linux Mint 17 Mateの64ビット版を使い始めたが、画面が乱れてハングアップ(クラッシュ)する事態が度々。

使用しているビデオカードは、NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430、らしい。

ドライバマネージャでデフォルトのドライバ"xserver-xorg-video-nouveau"から"nvidea-304"へ変更したところ今のところ発生しなくなった。戻すと発生する。


Ubuntu 14.04.3 LTS

同じことがUbuntu 14.04LTSでも発生。こちらは、[System Settings]-[Software & Updated]から"Using NVIDIA legacy binnary driver - version 304.128 from nvidia-304(proprietary, tested)"を選択することで解消。


以上


2015年11月8日

hdparm(8)の使い方

ハードディスクのパラメータを設定・取得する

使い方

HDDのベンチマークをする

# hdparm -Tt /dev/sda

/dev/sda:
 Timing cached reads:   2158 MB in  2.00 seconds = 1079.93 MB/sec
 Timing buffered disk reads: 380 MB in  3.01 seconds = 126.05 MB/sec
#

ハードディスクの設定状態を見る

# hdparm -i /dev/sda

/dev/sda:

 Model=TOSHIBA DT01ACA100, FwRev=MS2OA750, SerialNo=Z3MVNN3NS
 Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }
 RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56
 BuffType=DualPortCache, BuffSize=23652kB, MaxMultSect=16, MultSect=16
 CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=1953525168
 IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
 PIO modes:  pio0 pio1 pio2 pio3 pio4 
 DMA modes:  mdma0 mdma1 mdma2 
 UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 udma5 *udma6 
 AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
 Drive conforms to: unknown:  ATA/ATAPI-2,3,4,5,6,7

 * signifies the current active mode

# hdparm -v /dev/sda

/dev/sda:
 multcount     = 16 (on)
 IO_support    =  0 (default) 
 readonly      =  0 (off)
 readahead     = 256 (on)
 geometry      = 121601/255/63, sectors = 1953525168, start = 0
# 
* -vオプションで表示されるmultcountは一度に読み出すセクタ数を示す。-iオプションで表示されるMaxMultSectと同じ値になってればとりあえずOK
* -vオプションで表示されるreadaheadはファイルシステムの先読みセクタ数。

2015年11月7日

popサーバをセットアップする - RHEL/CentOS

RHEL/CentOSでpopサーバをセットアップする方法を記す。

確認環境

  • 7系
    • CentOS 7.2
  • 5系
    • CentOS 5.5
    • dovecot-1.0.7-7.el5

手順

7系

1. postfixを設定変更する

下記記事を参考に設定。※メールサーバを単体で運用する際は、mydomain = $myhostnameとする

2. Dovecotを設定する

下記記事に従い設定。

5系

1. /etc/dovecot.conf を編集

以下の行を設定する
protocol = pop3 pop3s

2. サービスを起動する

# service dovecot start

3. サービスの自動起動を設定する

# chkconfig --list | grep dovecot
dovecot         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
# chkconfig dovecot on 
# chkconfig --list | grep dovecot 
dovecot         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

4. FW設定をする(必要があれば)

TCPポートの110番をアクセス可能にする(手順割愛)

備考

  • rootユーザへのpop経由のログインは出来ない。たとえば下記の設定で、他の一般ユーザに転送する。
    # cat ~/.forward 
    owner 
    #
以上

2015年11月6日

blkid(8) の使い方

ブロックデバイスの属性を表示するコマンドツール。

使い方

[root@localhost ~]# blkid /dev/sda1
/dev/sda1: LABEL="/boot1" UUID="44de1de8-8f07-404a-9ec0-50d5684aa99f" TYPE="ext3
"
[root@localhost ~]#

関連項目

  •  libblkid(3)
以上

2015年11月4日

tail -fの代わりにless +Fを使う

「tail -fの代わりにless」ネタはよく見るが、+Fオプションに触れているネタを余り見かけない。

ずばり

# tail -f filename

の代わりは
# less +F filename

tailはCtrl+c、lessはCtrl+cののち、qで終了。

以上

2015年11月3日

virsh(1) の使い方

inux仮想マシン(Xen,KVMなど)の制御用コマンドラインツール。

使い方/実行結果

仮想マシンの状態を見る
[root@localhost owner]# virsh list --all
 Id 名前               状態
----------------------------------
  - CentOS5.5ga          シャットオフ
  - rhel6ga              シャットオフ

[root@localhost owner]#

仮想マシンの個々状態を詳細にみる
[root@localhost owner]# virsh dominfo CentOS5.5ga
Id:             -
名前:         CentOS5.5ga
UUID:           xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx
OS タイプ:   hvm
状態:         シャットオフ
CPU:            1
最大メモリー: 1048576 kB
使用メモリー: 1048576 kB
Persistent:     yes
自動起動:   無効にする
セキュリティモデル: selinux
セキュリティ DOI: 0

[root@localhost owner]#

関連記事

関連項目

  • virt-install(1)
  • virt-xml-validate(1)
  • virt-top(1)
  • virt-mem(1)
  • virt-df(1)
以上

grub-editenv(1) の使い方

概要

GRUB環境変数を編集するコマンドプログラム。

マニュアルページ

使い方

# grub-editenv list | grep saved_entry
saved_entry=Linux Mint 14 MATE 32-bit, 3.5.0-17-generic (/dev/sdb1

関連ブログ記事

lsb_release(1) の使い方

使い方

CentOS5.6
[owner@localhost ~]$ lsb_release -a
LSB Version:    :core-4.0-ia32:core-4.0-noarch:graphics-4.0-ia32:graphics-4.0-no
arch:printing-4.0-ia32:printing-4.0-noarch
Distributor ID: CentOS
Description:    CentOS release 5.6 (Final)
Release:        5.6
Codename:       Final

関連項目

なし

LSB

 1.0~

yum(8) の使い方

RPMパッケージの追加・更新・削除他に用いるコマンドラインツール。rpmコマンドと違い、依存関係も同時に解決してくれる。

使い方

パッケージ追加
# yum install httpd

パッケージ更新(最新化)
# yum update httpd

パッケージ削除
# yum remove httpd
(注)yum remove は削除するパッケージを必要とする他のパッケージも同時に削除する。

パッケージの検索
# yum search 'web server'

パッケージ情報の表示
# yum info httpd

関連記事

関連項目

  • rpm(8)
  • yum.conf(5)
以上