2013年7月15日

気になる記事 - 国際宇宙ステーションのノートPC、XPからDebianへの入れ替えが決定

そのまんまの記事を発見。セキュリティ対策が決め手とのこと。詳しくは下記。


車で由比ヶ浜海水浴場

鎌倉の鶴岡八幡宮からまっすぐ南に降りたところにある、歌川広重の作品にも出てくる由緒ある浜辺。尻手周辺からはずいぶん離れているが、日帰りできる海水浴場ということで記録する。

尻手駅周辺は、6時くらいに出発し、8時~8時半に公営の由比ヶ浜地下駐車場に到着することをおすすめする。由比ヶ浜地下駐車場には、砂落とし用のシャワーなどが用意されているし、トイレで着替えも出来、お出かけ費用を圧縮できる点が良い。

注意事項としては、8時より前につくとサーファーで駐車場が満車になっていたり、9時をすぎると公営の地下駐車場はほぼ一杯になったりし、駐車タイミングが微妙な点。周辺の私営の駐車場しか残っていないと、シャワーは海の家で追加料金で確保することになる。


お奨め道順

大きな地図で見る

2013年7月7日

Fedora 19をインストールしてみる on VMwarePlayer 4.0.5

Fedora 19をVMwarePalyer 4.0.5へインストールしてみた。

セットアップ直後の画面
確認環境
  • Fedora-19-x86_64-DVD.iso を使用
  • VMwarePlayer 4.0.5 on Windows VISTA Home Premium SP2

2013年6月29日

Bloggerで日本ブログ村のPVランキングする時の注意点

Bloggerで最近始まった日本ブログ村のPVランキングに参加したが、PVポイントがBloggerの統計情報から想定して数とまったく違う結果になる現象を確認(下図6/23~6/25)。以下の修正手順を実行したところ、ほぼ同じ結果になった(下図6/26~今日)


修正手順
  1. 登録URLが「itneko.blogsopt.com」であったのを「itneko.blogsopt.jp」に修正
  2. PV用のブログパーツを再発行、再設定
原因推察

Bloggerだが、私が日本ブログ村に登録した当初は itneko.blogsopt.comであったが、途中から*.comにアクセスしてもアクセス者の言語か国ごとに *.jp や *.fr にリダイレクトされる様に変わっている。因みに、*.comはアメリカからのアクセスがあった場合のみそのままアクセスできるようだ。

当ブログの大半は日本語、もしくは日本国内からのアクセスなので、殆どはitneko.blogsopt.jpでアクセスされる。日本ブログ村は、おそらく、PVポイントのカウント時のURLと、登録されているURLとが一致するかどうかを確認しているのだと考えられる。他の方法かもしれないが、大体そんなものだろう。

ともあれ、修正手順でほぼ想定通りのPVポイントが稼げているので良しとしよう。

以上


2013年6月22日

新横浜駅周辺で便利な駐車場

新横浜のお薦め駐車場情報。順位は筆者独断。※最安の1日1,000円を発見!

順位名称最大料金お薦めポイント
1位ユアーパーキング平日1,000円/休日1,200円お値段
2位リパーク新横浜北駐車場平日1,200円/休日1,800円広く停めやすい
3位タイムス新横浜プリンスホテル・プリンスペペ平日1,800円/休日無制限屋根付き、駅近


1位 ユアーパーキング



2位 リパーク新横浜北駐車場



3位 タイムス新横浜プリンスホテル・プリンスペペ



以上

2013年6月15日

気になる記事 - MSのネガキャンには負けない! ミュンヘン市がLinux導入効果を再アピール(技評記事)

ドイツ、ミュンヘン市がWindowsからLinuxへ移行したことに対し、Microsoftが「失敗だ」とネガキャンしたら、ミュンヘン市から逆襲されたというお話。詳しくは、本編記事を参照のこと。


以上

2013年6月2日

Linux Mint 15 をインストールしてみる on VMware Player 4.X

Linux Mint 15をVMware Player 4.Xにインストールする手順を記す。

[ログイン画面(未稿)]

確認環境

  • VMware Player 4.0.1 on Windows 7
  • linuxmint-15-mate-dvd-64bit.iso

確認手順


2013年5月26日

横浜港シンボルタワー





  「シンボルタワー」は横浜港に出入りする船舶に信号をおくる施設で、地上36.5mの展望室から横浜港から川崎港、空気が澄んでいれば、果ては千葉房総まで眺望できる、絶景スポット。

 シンボルタワーの足元には、広々青々とした緑地が広がっており、同時に緑地スポットにもなっている。

 駐車場も一日最大で500円とかなりお安くなっており、お弁当持ってピクニックに出かけて楽しい場所となっている。

 以下、写真ギャラリー(緑地中心)。



シンボルタワー階段上から眺めた緑地



緑地


回りは緑だらけ


所々にこのような東屋


東屋を上から



お隣大黒ふ頭 の海釣り施設

 
 ベイブリッジ(裏側)


バス停

[HP]http://www.y-stower.com/

以上


2013年5月20日

横浜ベイブリッジスカイウォーク(閉鎖)



ベイブリッジから横浜みなとみらいを海方向から眺望できる観光スポットだったところ。

平成22年に閉鎖され、写真のように入り口に金網が設置された状態。

いい感じに荒れ果て悲しい雰囲気を醸し出している。


左:あまり手入れされていない周辺、右:閉鎖されたトイレ

[HP] http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/jigyochosei/skywalk/


2013年5月19日

大黒ふ頭中央緑地




野球場1面、多目的広場1面、テニスコート4面を備えたスポーツ緑地。写真は野球場。




※「大黒ふ頭中央公園」ではなく「大黒ふ頭中央緑地」が正解。


左:テニスコート横の建物、右:駐車場(無料)


左:立看板「公園」って書いている、右:なにかのモニュメント(詳細はこちら


左:バックネット裏にトイレ、右:車の入っていない駐車場

[HP]http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/guide/facility/sport.html
[トイレ] 2ヶ所


2013年5月18日

鶴見川の人道橋




矢向一丁目公園のすぐ近くにある狭い変わった橋。

水道管の上に人が通ることができるスペースと転落防止の手すりを用意してくれている。

平成十五年には水道管ごと撤去される予定だ。※水道管は川の下をとおす予定。



矢向側から見た橋の様子

この橋が無くなると、末吉橋か新鶴見橋までかなり遠回りしないといけない。

以上




Linux Mint 14 インストール後の追加設定

Linux Mint 14のインストール後の追加設定を2つ記す。

確認環境

  • ショップブランドPC(Athron 64X2, MCP61系チップセット)

手順


2013年5月17日

ふれあいバス(鶴見区)





尻手駅周辺に、今年(2013年)の3月から、バスの運行ルートが1つ増えた。

主なバス停は、以下。所要時間は約35分とのこと。
鶴見駅前(東口)~鶴見郵便局前(鶴見区役所の最寄り停留所)~森永橋(鶴見スポーツセンターの最寄り停留所)~汐田総合病院前~尻手駅入口(東部病院方向)・尻手駅前(鶴見駅前方向)~東部病院

午前1回、午後1回の計2回だけの運行だが、使いようはあるようだ。

[HP] http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2012/news/20130227190221.html

以上