2023年8月20日

[HTML] JavaScriptで押されたボタンの値を取り出す

 以下にサンプルコード。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <script type="text/javascript">
      function buttonPush(obj) {
        document.getElementById('value').innerHTML = obj.value;
      }
    </script>
  </head>

  <body>
    <input type="button" value="1" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="2" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="3" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="4" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="5" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="6" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="7" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="8" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="9" onclick="buttonPush(this);">
    <input type="button" value="0" onclick="buttonPush(this);">
    <p><span id="value"></span></p>
  </body>
</html>

2023年8月17日

[HTML] CSSを使って文字を上下左右中央に表示する方法

以下で可能。

適当なhtmlファイル(例:CSS_Test_001.html等)に以下コードを張り付けて保存し、ブラウザから開いくとHello World!の文字がブラウザ上下左右中央に表示される。

なお、古いブラウザだと動作しないらしい。

---ここから---
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>CSS Test 001</title>
    <style>
      .middle{
      position: absolute;
      top: 50%;
      left: 50%;
      transform: translate(-50%,-50%);
      }
    </style>
  </head>
  <body>
    <div class='middle'>
      <p>Hello World!</p>
  </div>
  </body>
</html>
---ここまで---

2023年8月13日

株式会社Synergy Career

就活の教科書」を運営する会社。

住所:大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13 桜橋第一ビル304号
代表:岡本恵典

2023年6月26日

かわさき餃子マップ

かわさき餃子マップというものがあるらしい(最近知った)。
忘れないうちに記録しておく。



2022年8月21日

IPアドレスを調べる

今更だけどメモ。

Windowsの場合

  1.  コマンドラインを起動
  2. ipconfigコマンドを入力(下記に実行例)
    C:\> ipconfig
    
    Windows IP 構成
    
    
    イーサネット アダプター イーサネット:
    
       接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
       リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::21d4:1fa8:4d37:c719%20
       IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.3.189
       サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
       デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.3.1
    
    イーサネット アダプター Bluetooth ネットワーク接続 4:
    
       メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
       接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
    

2022年買って良かったもの

2022年で買って良かったと思ったものリスト。忘備まで。

16ポートUSBハブ

メインPCに接続するUSB機器が増えてきたので一気に16ポートに拡張してみたらとっても快適。ちょっと高かったけど満足。


手で切れる面ファスナー

溜まったコード類や見栄えの悪い配線を纏めてるファスナー。手で好きな長さに切れるため手早くまとめていける。とても重宝。メーカーはミヨシ。


2022年8月12日

誤判決防止に向けたデジタルアーカイブ法私案

完全に妄想、かつ穴だらけでしょうが。

誤判決防止に向けた情報アーカイブ法

  • 指定団体・法人は指定された手段・範囲での情報の記録を義務付け
  • 指定機器において取得された情報は司法の定める保管場所に直ちに提出。取得された情報は一定期間取得者自身でも保持が義務、指定団体・法人でなくとも指定機器で情報取得する限り本項の対象
  • 指定機器とは私的利用以外の録音・録画機器・コミュニケーション機器すべて(例:防犯カメラ、ドライブレコーダー、企業利用のSNS・メール・電話)
  • 保管場所に収められた情報は原告・被告の争う司法の場で、双方立ち合いの元、双方提出の証言・証拠を検証する目的でのみ開示(保管場所に収められた情報は捜査目的や証拠収集目的では利用できない、ただし取得者自身が保持している情報は対象外)
  • 情報の記録義務の不履行、取得情報の未提出、情報の改ざん、証拠捏造(都合の良い場所だけの切り出しなど)を意図的に生じさせたものは重く罰せられる(個人なら司法に対する挑戦、偽証、虚偽告訴、etc、団体・法人なら政府機関との取引停止、事業免許停止・取り消し、etc)。意図的でない場合は一定期間内に改善義務
嘘つかなきゃ特に問題なしな法律。

2022年8月7日

工事不要なテレビ機能付きドアホンについて

電器工事が不要なテレビ機能付きドアホンについて調べた結果を忘れないように記録しておく。なお調査内容は投稿時点のもの。

メーカー

まず、ヨドバシ.com / Amazon / 楽天市場 で調べてみると以下。
ここによると国内シェアはアイホンとパナソニックで占められているらしい。

一覧

電器工事が不要で素人でも取り付け可能そうなタイプは基本ワイヤレス型になる。エルパはACコンセントからの電源供給となっているので選択に入れてある。

メーカー名品名/型名価格(税抜)最大設置数 ()内は初期値電源
アイホン
KR-77 / WR-11\20,000前後玄関:1台(1台)
室内ポータブル型:1台(1台)
玄関:単三6本(2年)
室内ポータブル型:内部充電+ACコンセント
WL-11\12,000前後玄関:1台(1台)
室内ポータブル型:1台(1台)
玄関:単三6本(2年)
室内ポータブル型:内部充電+ACコンセント
エルパ
DHS-TMP2320\20,000前後玄関:3台(1台)
室内設置型:1台(1台)
室内ポータル型:3台(1台)
玄関:単三4本(8カ月)、DC7V
室内設置型:ACコンセント
室内ポータブル型:内部充電+ACコンセント
DHS-SM2030\17,000前後玄関:3台(1台)
室内設置型:1台(1台)
室内ポータル型:3台(0台)
玄関:単三4本(8カ月)、DC7V
室内設置型:ACコンセント
室内ポータブル型:内部充電+ACコンセント
DHS-SP2020
DHS-SP2220E
\20,000前後玄関:3台(1台)
室内ポータル型:3台(1台)
玄関:単三4本(8カ月)、DC7V
室内ポータブル型:内部充電+ACコンセント
グーグル(Google)Google Nest Doorbell\23,900玄関:最大不明(1台)
※WiFi設備が必要
※室内端末はスマホを使用
玄関:内蔵バッテリー(1~6カ月)、DAC直結
パナソニックVS-SGZ20L\17,000前後玄関:1台(1台)
室内ポータブル型:1台(1台)
玄関:単三6本(2年)
室内ポータブル型:内部充電+ACコンセント
Bextgooビデオドアベル K6\8,499玄関:最大不明(1台)
※WiFi設備が必要
※室内端末はスマホを使用
玄関:内蔵バッテリー(不明)

2022年2月25日

巡回用ワークシート【PC版ARK: Survival Evolved】

ARK: Survival Evolvedで意図しない拠点崩壊を防ぐための巡回表を作ってみた。

サイズはA4、ダウンロードは以下画像をクリックのこと。



2022年1月4日

【電子工作】Raspberry Pi 4Bでファイルサーバーを作ってみる

Raspberry Pi 4Bでファイルサーバーを作った際の手順を記録。


環境

  • 本体機器: Raspberry Pi 4B
  • 使用ストレージ: BUFFALO SSD-PGU3-A
  • 使用OS: Raspbian最新版

手順

準備

(1) ストレージをRaspberry Piに接続する

※ USB2.0ポートに接続。何故か3.0ポートに接続すると動かなかった
    → こちら(USB3.0とWiFi 2.4GHzが干渉)が関係しているかも
※ 特に再フォーマットすることなくNTFSのままだったが難なく認識

(2) Raspbianを最新化する
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
(3) Sambaをインストールする
$ sudo apt-get install samba

2022年1月2日

【電子工作】Raspberry PiにUSBストレージを追加する(ext4)

Raspberry PiにUSBストレージを追加した際の手順を忘備しておく。


ディスクの追加

ストレージ構成の確認

新しいストレージを追加する前に現状の構成を確認しておく。
$ sudo parted -l
Model: SD SD32G (sd/mmc)
Disk /dev/mmcblk0: 31.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos
Disk Flags:

Number  Start   End     Size    Type     File system  Flags
 1      4194kB  273MB   268MB   primary  fat32        lba
 2      273MB   31.0GB  30.7GB  primary  ext4

ストレージの追加

ストレージを物理的に追加する。

追加ストレージの確認

追加したストレージのデバイス名を確認する。以下例ではディスクラベルがないのが新しく追加したディスク。

$ sudo parted -l
Error: /dev/sda: unrecognised disk label
Model: CT500MX5 00SSD1 (scsi)
Disk /dev/sda: 500GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: unknown
Disk Flags:

Model: SD SD32G (sd/mmc)
Disk /dev/mmcblk0: 31.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos
Disk Flags:

Number  Start   End     Size    Type     File system  Flags
 1      4194kB  273MB   268MB   primary  fat32        lba
 2      273MB   31.0GB  30.7GB  primary  ext4

パーティションの作成

パーティションを作成する。以下は新たに追加した/dev/sdaにパーティションを作成する例。

$ sudo parted /dev/sda
...
(parted) print
Error: /dev/sda: unrecognised disk label Model: CT500MX5 00SSD1 (scsi) Disk /dev/sda: 500GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: unknown Disk Flags: (parted) mklavel
New disk label type? GPT
Model: CT500MX5 00SSD1 (scsi) Disk /dev/sda: 500GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: gpt Disk Flags: Number Start End Size File system Name Flags (parted) mkpart Partition name? []? share File system type? [ext2]? ext4 Start? 0% End? 100% (parted) print Model: CT500MX5 00SSD1 (scsi) Disk /dev/sda: 500GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: gpt Disk Flags: Number Start End Size File system Name Flags 1 1049kB 500GB 500GB ext4 share (parted) q Information: You may need to update /etc/fstab. $ sudo parted -l Model: CT500MX5 00SSD1 (scsi) Disk /dev/sda: 500GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: gpt Disk Flags: Number Start End Size File system Name Flags 1 1049kB 500GB 500GB ext4 share Model: SD SD32G (sd/mmc) Disk /dev/mmcblk0: 31.0GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: msdos Disk Flags: Number Start End Size Type File system Flags 1 4194kB 273MB 268MB primary fat32 lba 2 273MB 31.0GB 30.7GB primary ext4

ファイルシステムの作成

ファイルシステムを作成したいパーティションを指定し、フォーマットする。

$ sudo mkfs -t ext4 /dev/sda1
mke2fs 1.44.5 (15-Dec-2018)
Creating filesystem with 122096384 4k blocks and 30531584 inodes
Filesystem UUID: 5986102c-5489-414c-a75d-b4d5f1dfb5cc
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
        102400000

Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (262144 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

$

マウント

マウント状況の確認

df(1)コマンドを使ってマウント状況と使用量を確認。
$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root        29G  1.6G   26G   6% /
devtmpfs        1.8G     0  1.8G   0% /dev
tmpfs           1.9G   12K  1.9G   1% /dev/shm
tmpfs           1.9G   25M  1.9G   2% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           1.9G     0  1.9G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1  253M   49M  204M  20% /boot
tmpfs           383M     0  383M   0% /run/user/1000

マウント先ディレクトリの作成

以下の手順でマウント先のディレクトリを作成する
$ ls /
bin   dev  home  lost+found  mnt  proc  run   srv  tmp  var
boot  etc  lib   media       opt  root  sbin  sys  usr
$ sudo mkdir /share
$ ls /
bin   dev  home  lost+found  mnt  proc  run   share  sys  usr
boot  etc  lib   media       opt  root  sbin  srv    tmp  var

PARTUUIDの確認

次の手順で使うため追加するパーティションのPARTUUIDを確認
$ sudo blkid /dev/sda1
/dev/sda1: UUID="338dd596-c9b9-4d23-aa57-36dfb5584fb4" TYPE="ext4" PARTLABEL="share" PARTUUID="8a46f8ab-708c-4dff-967f-6413f299a79d"

/etc/fstabの編集

前の手順で確認したPARTUUIDを用い、下記行を追加
PARTUUID=8a46f8ab-708c-4dff-967f-6413f299a79d   /share  ext4    defaults,noatime        0       1 

マウントの実行

マウントを実施
$ sudo mount -all

マウント状況の確認

再度、マウント状況を確認
$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root        29G  1.6G   26G   6% /
devtmpfs        1.8G     0  1.8G   0% /dev
tmpfs           1.9G   12K  1.9G   1% /dev/shm
tmpfs           1.9G   25M  1.9G   2% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           1.9G     0  1.9G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1  253M   49M  204M  20% /boot
tmpfs           383M     0  383M   0% /run/user/1000
/dev/sda1       458G   73M  435G   1% /share

以上

2021年10月3日

EPIC Games版ARK: Survival Evolvedを英語モードで起動する方法

EPIC Games版ARK: Survival Evolvedを英語モードで起動するには、「設定」で「追加コマンドライン引数」に”-culture=en”と指定することで実現できた。


設定後、いつも通りに起動すると無事英語版が起動。英語フォントが綺麗。


なお、以下はボツ記事。

EPIC Games版ARK: Survival Evolvedを英語モードで起動するには、EPIC Gameランチャーを英語モードにすることで実現できた。以下に手順を記す。

(1) EPIC Gameランチャーを起動し、左メニュー下部の[設定]をクリック


(2) 言語を"English[United States]"に変更


(3) 左メニューから[Library]を選択し、[ARK: Survival Evolved]を起動


(4) 無事英語版が起動。英語フォントが綺麗。


なお、日本語に戻すには、[Settings]-[LANGUAGE]-"Default"とする

以上

2021年8月14日

【Android プログラミング 第二号】超簡単なデジタル時計アプリを作ってみる

超簡単なデジタル時計アプリを作り方を記録しておく。

前提

手順

プロジェクトを作る

(1) メニューバーより[File]-[New]-[New Project...]をクリックして下記の画面を出してあと、EmptyActivityをダブルクリック



(2) "Name"と"Minimum SDK"に任意の値を設定(例では"VerySimpleClock"、"API 16: Android 4.1(Jelly Bean)"を設定)し、[Finish]をクリック


(3) 以下の画面が現れたら、プロジェクト作成は完了


レイアウトを修正する

(4) 画面左側にあるツリーリストから[res]-[layout]フォルダ下にあるactivity_main.xmlをダブルクリックで選択


(5) 画面中央の"Hello World"と文字の書かれている箇所をクリックで選択する


(6) 画面右側のAttributesのリストで、"layout_width"と"layout_hight"をそれぞれ0dpに修正する


(7) 同じく"text"の値を"00:00"に修正する(これは必須ではないが気持ち的に)


(8) 同じく"autoSizeText"を"uniform"に修正する


(9) 同じく"gravity"を展開して"center"を"true"に設定する


(10) 最後に"id"を"clockText"に設定する


コードを修正する

(11) MainActivityを以下のように修正する

[修正前]

[修正後]


その他設定をする

(12) AndroidManifest.xmlを以下のように修正する

[修正前]

[修正後]


(13) themes.xmlを以下のように修正する

[修正前]

[修正後]


実行する

(14) 実行すると以下となる

関連記事

参考

以上