2017年4月23日

java.util.Timerクラスの使用例 - Example: java.util.Timer

Javaプログラムで遅延処理をしたくてTimerクラスのテストコードを書いてみた。



コード

import java.util.*;
import java.util.concurrent.*;

class MyTimerTest {
        public static void main(String[] args) throws InterruptedException {
                TimerTask task  = new Task();
                Timer     timer = new Timer();
                Scanner scanner = new Scanner(System.in);

                // 2秒後にtaskオブジェクトのrunメソッドを実行するよう
                // timerオブジェクトに予約
                timer.schedule(task, TimeUnit.SECONDS.toMillis(2));

                // キーボードからの入力待ち状態にする
                scanner.next();

                // timerオブジェクトの動作を終了させる
                timer.cancel();
        }

        private static class Task extends java.util.TimerTask {
                public void run() {
                        System.out.println("hello world");
                }
        }
}

実行

(1) 上記コード内容でMyTimerTest.javaを作成
$ vi MyTimerTest.java

(2) コンパイル & 実行
$ javac MyTimerTest.java
$ java MytimerTest

以上

2017年4月16日

NetBeansでウインドウアプリを実行してみる

ウインドウアプリ(以下)を実行するまでの最短手順を確認してみた。

Ubuntu上で表示された空のウインドウ
  • NetBeansのインストールはGoogle先生に聞いてみよう。
  • Ubuntu 14.04 LTS環境へのインストールならこちらの記事がおすすめ。

Ubuntu 14.04 LTSにNetbeans 8.2をインストールしてみた

Javaでクロスプラットフォームなアプリ開発がしてみたくて、Netbeansを入れるという形から入ってみた。

環境

  • OS環境
    • Ubuntu 14.04 LTS(64bit) Desktop
  • NetBeans
    • NetBeans IDE 8.2
  • Java環境
    • OpenJDK 8

Ubuntu 14.04 LTSにOpenJDK8をインストールする

Ubuntu 14.04 LTSにOpenJDK 8をインストールした。手順を忘れないように記す。

(1) リポジトリを追加
$ sudo add-apt-repository ppa:openjdk-r/ppa
(2) インストール
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install openjdk-8-jdk
(3) 確認
$ java -version
openjdk version "1.8.0_111"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_111-8u111-b14-3~14.04.1-b14)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.111-b14, mixed mode)

参考

2017年4月9日

Windows VISTAからUbuntuへ乗り換え

VISTAサポート切れに合わせ、古いPCのOSをUbuntuに載せ替えてみた。


ノートPC環境

  • ノートPC本体:富士通製 FMV-BIBLO NF40UN (メモリ2GB)
  • ネットワーク:ELECOM製USB無線LAN子機 WDC-150SU2M
  • OS:Ubuntu 16.04.2 Desktop i386版

インストール手順

インストールあとの設定

記事「Ubuntu 16.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト」を参考にとりあえず以下を実施。
  • ファイアウォールを設定する
  • Unityの設定を変更する CompizConfig 設定マネージャー編
追記(4/23/2017)
Unityのあまりの重さにMateに変えた。

追加ソフト

デフォルトでいろいろ便利なソフトが入っているが以下は追加でインストールした。

ブラウザ「chromium」

chromeのオープンソース版。Googleアカウントでログインするとブックマークなどが共有できる。

ファイラー「nemo」

デフォルトファイラーの別進化版。

困りごと


  1. 時々GUIが固まって操作不能になる
    → 対処:[Ctrl]+[Alt]+[F1]同時押しでコンソールに切り替え、ログイン後コマンドラインからリブート(# sudo reboot)

2017年4月6日

日乃屋カレー溜池山王で「名物カツカレー七分盛り」を食した

日乃屋カレー溜池山王で「名物カツカレー七分盛り」を食したので記す。




【お値段】
740円(税込)

【カツ】
揚げたてで肉の味のしっかり味わえる美味しいカツ。小さく切り分けられていて、スプーンですくいやすい。美味しい。

【ルー】
独特のとろみのあるトロっと系。大粒胡椒が確認できるピリッとしたスパイシーさが堪らない。秀逸。

【ご飯】
自己主張もなく見事に一体化。

【キャベツ】
無し。

【総評】
美味しい。740円なのがうれしい。七分盛りもうれしい。これは常連確定だ。

2017年3月10日

東京品川「きらりカレー」のカツカレー



【お値段】
1000円

【カツ】
肉厚で肉の味がしっかり味わえる美味しいカツ。小さく切り分けられていて、スプーンですくいやすい。

【ルー】
トロっと系。煮込まれた野菜の甘さとピリッとしたスパイシーさが同居。秀逸。

【ご飯】
自己主張もなく見事に一体化。

【キャベツ】
無し。

【総評】
美味しい。ただし1000円なのでコスパが悪いのが残念。量は多目。また食べたい。

2017年3月9日

「日乃屋カレー:川崎たちばな通り店」が川崎に開店していた

いつの間にか川崎に新しいカレー屋が出来ていた。カツカレーを食べに行かねば。

2017年3月5日

「名代富士そば」のカレーカツ丼

カツカレーに分類して良いのか良くわからないが美味いので記事にしてみた。


【お値段】
570円

【カツ】
カツ丼のカツと同じカツで、肉厚でしっかりして美味しい。

【ルー】
とき卵と混ぜ合わさって、和風風味でなんとも美味しい。

【ご飯】
ほかほか幸せごはん。

【キャベツ】
無し。

【総評】
美味しい。570円なのがまたうれしい。たまに変わったカツカレーが食べたいときにお薦め。量は少な目。

2017年2月24日

東京浜松町「しゃぽーるーじゅ」のカツカレー

JR京浜東北線浜松町駅下車、世界貿易センタービル地下1階にある「しゃぽーるーじゅ」のカツカレーを食したので、感想を記す。




【お値段】
1,000円

【カツ】
普通。美味しい方かな。

【ルー】
トロっと系。

【ご飯】
特に印象無し。

【キャベツ】
無し。先にサラダが出てきた。

【総評】
周辺のほかのカツカレーと比較してお値段が高い。その割にプレミアム感はない。このお店ではカツカレー以外を食べた方がいいかも。オムライス系が美味しそうだし。

東京浜松町「明治パーラー マロンド」のカツカレー

JR京浜東北線浜松町駅下車、世界貿易センタービル2階にある「明治パーラー マロンド」のカツカレーを食したので、感想を記す。


【お値段】
700円

【カツ】
昼休みだったからか、揚げ置きのトンカツ。油は使い回しかな。

【ルー】
トロっと系でほんのり辛い。

【ご飯】
特に印象無し。

【キャベツ】
無し。

【総評】
普通のカツカレー。手軽に食べたい時にお薦め。
このビルの地階のから鍋屋の方がカレーメニューが多い。

2017年2月15日

[Minecraft PE] トラブル対策

Minecraft PEをプレイ中に出会ったトラブルとその対策を記す。

強制終了

症状:ゲームプレイ中、突然、Minecraftが終了し、ホーム画面に戻ったりする
対策:もしWiFi環境が不安定ならWiFiをOFFにしてみよう。WiFi→回線(3G/4G/LTEなど)の切り替え時に同症状がでるようだ。

動作がやたらに重い

症状:非力な環境だと元々重いMinecraftだが、度を越して重くなることがある。例えば、起動時に松明が見えたあと全然世界が見えてこないなど。
対策:一旦モードをピースにしてみる。スポーンブロックからゾンビが湧きすぎて同症状に陥ったことが。

2017年2月11日

[openSUSE] openSUSE Leap 42.2 をインストールしてみた on VMware Workstation 12 Player

openSUSE Leap 42.2をVMware Workstation 12 Player上にインストールしてみたので以下に記す。

環境

  • ホスト環境
    • OS:Windows 10
    • VM:VMware Workstation 12 Player
  • ゲスト環境
    • openSUSE-Leap-42.2-DVD-x86_64.iso