2011年4月7日

Windows 7が休止状態から復帰後、何もしないとまた休止してしまう

「復帰時にパスワード入力」を設定しているWindows 7を休止状態から復帰する為に電源ボタンを押した後、コーヒーなどのんびり飲んでいると、2分間ほどでまた休止してしまう。

コーヒーが冷めるのを横目に、慌てて、また電源ボタンを押して、急いでパスワードを入力することになるが、以下で解決できた。

確認環境

  • Windows 7 Enterprise

方法

(1) [コントロールパネル]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークと共有センター]-[ホームグループと共有に関するオプションを選択する]とクリックし、「ホームグループ設定の変更」画面をひらく

(2) "デバイスとメディアの共有"をチェック

参考

  1. http://tobysoft.net/wiki/index.php?Windows%2FVista%2F%A5%B9%A5%EA%A1%BC%A5%D7%C9%FC%B5%A2%A4%AB%A4%E92%CA%AC%B8%E5%A4%CB%BE%A1%BC%EA%A4%CB%A5%B9%A5%EA%A1%BC%A5%D7%A4%B9%A4%EB%A4%CE%A4%F2%BD%A4%C0%B5%A4%B9%A4%EB%CA%FD%CB%A1

以上

2011年4月3日

iPod touch と Avidemux

先日の記事「iPod Touchと携帯動画変換君」で、iPod Touch用の動画作り方法を記したが、今回は、Avidemuxを使ってみる。

Avidemuxは、動画の編集(IN/OUT)、音声の選択(英語、日本語)ができる点が優れている。

確認環境
  1. Avidemux 2.5
手順

STEP1. Avidemuxの入手

(1) 以下、URLから"avidemux_2.5.4_win32.exe"(記事執筆時最新)をダウンロード。

http://sourceforge.jp/projects/avidemux/


STEP2.   Avidemuxのインストール

ダウンロードした"avidemux_2.5.4_win32.exe"を実行(ダブルクリック等)

(1) 以下画面が出ても、 気にせず[実行(R)]をクリック。

Ubuntu 10.04 LTSをインストールする on VMWare Server - Ubuntu日記

VMWare Server上にUbuntu 10.04 LTSをインストール。

環境

  1. Ubuntu 10.04 LTS 日本語版 Remix
  2. VMWare Server 2.0.2 (on Windows XP SP3)
手順

インストールディスクをブートし、「ようこそ」画面が現れたら、[Ubuntu 10.04 LTSをインストールする]をクリック。




2011年4月2日

iPod Touchと携帯動画変換君

VOBファイルをiPod Touchで見たく、いろいろ試行してみたところ、「携帯動画変換君」(以前も利用)が便利であった。以下、iTunes(今回は10.2.1.1を使用)が予め入っている前提。

STEP1. 準備

  1. まず、「携帯動画携帯君」を入手、解凍

STEP2. MP4変換

  1. 携帯動画変換君を解凍したフォルダにあるSetup.exeをクリック
  2. "「変換君」設定ファイルセレクター"を起動したら、"機種別設定:MP4ファイル, iPod向け設定"を選択し、[設定]ボタンをクリック
  3. "携帯動画変換君"が自動起動するが一旦終了
  4. 携帯動画変換君を解凍したフォルダにある3GP_Converter.exeをクリックし、再度、"携帯動画変換君"を起動。
  5. 変換したいVOBファイルを"携帯動画変換君"にドラッグ&ドロップ
  6. 変換が終わると、自動的にiTunesに登録されている。
「変換君」設定ファイルセレクター
変換中の画面例













参考
  1. 携帯動画変換君
  2. VOBファイルの結合
  3. Premier3と携帯動画変換君
以上

    2011年3月30日

    VOBファイルの結合

    目から鱗だが、VOBファイルの結合は意外と簡単。

    DOSコマンドプロンプトから行う方法

    C:\> COPY /b VTS_01_1.VOB + VTS_01_2.VOB + VTS_01_3.VOB + VTS_01_4.VOB + VTS_01_5.VOB COMBINED.VOB

    ※元々のVOBファイル(VTS_01_1.VOB~VTS_01_5.VOB)を"+"で並べ、最後に結合先のファイル名(COMBINED.VOB)を並べる。
    ※VTS_01_0.VOBは対象外。

    Linux等のコマンドライン

    $ cat VTS_01_1.VOB VTS_01_2.VOB VTS_01_3.VOB VTS_01_4.VOB VTS_01_5.VOB > COMBINED.VOB

    参考
    1. http://www.xucker.jpn.org/pc/hd_vob_merge.html
    以上

    2011年3月29日

    WordPressの管理画面をSSL対応する方法

    WordPressの管理画面をSSL対応する方法を記す。

    確認環境
    • 共用SSL環境(さくらインターネット)
    • WordPress 3.1
    • Permalink Fix & Disable Canonical Redirects Pack 1.0
    方法

    STEP1 "Permalink Fix & Disable Canonical Redirects Pack"プライグンを導入

    <詳細割愛>

    STEP2 wp-config.phpの編集
    (変更前)
    /* That's all, stop editing! Happy blogging. */
    require_once(ABSPATH . 'wp-settings.php');
    
    (変更後)
    define('FORCE_SSL_ADMIN', true);
    /* That's all, stop editing! Happy blogging. */
    require_once(ABSPATH . 'wp-settings.php');
    備考/注意事項
    1. "Permalink Fix & Disable Canonical Redirects Pack"プライグンを導入しないと、redirection loopが発生し、SSLアクセスが出来ない。(多分、共用SSLが原因)
    2. 「パーマリンク設定」がもしかしたら"デフォルト"以外ではうまく動かいない?
    参考
    1. http://codex.wordpress.org/Administration_Over_SSL
    2. http://enlightenedwebmastery.com/how-to-fix-the-redirect-loop-error-in-wordpress
    3. http://www.newmode.jp/709-%E3%80%90%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%80%91wordpress%E3%81%A7ssl%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4#comment-12 
    以上

    2011年3月27日

    Bloggerでのトラックバック送信

    移行してから気がついたが、Bloggerにはトラックバック送信機能がない!

    Google先生にお伺いを立てたところ、以下の記事を発見。


    ちょっと手間がかかるけど、これは便利。 クリボウさんに感謝。

    2011年3月26日

    Windows XPのLANを有効化/無効化する

    利用場所によって、無線LANと有線LANの有効/無効を切り替えたい。スクリプトを使って一発で。


    確認環境

    以下の環境で確認
    • Windows XP SP3
    方法

    ステップ1 devconを入手

    1) マイクロソフトのページ(http://support.microsoft.com/kb/311272/ja) からdevconコマンドを入手
    2) 解凍し、devcon.exeを適当なフォルダに配置。(私はsystem32配下に置いた)

    ステップ2 ハードウェアIDの調査

    デバイスマネージャーから対象のネットワークデバイスのプロパティを開き、詳細タブからハードウェアIDを確認。

    (画面例)


















    ステップ3 以下のコマンドで有効化/無効化が可能

    C:\> devcon enable "PCI\VEN_168C&DEV_001C&SUBSYS_139C10CF&REV_01"
    C:\> devcon disable "PCI\VEN_168C&DEV_001C&SUBSYS_139C10CF&REV_01"

    ※第3引数にステップ2で調べたハードウェアIDを入れる

    以上

    2011年3月23日

    CentOS/RHELのIPv6の無効化

    使わないIPv6を完全にoffにする方法を記す。
    条件
    • CentOS 5.5

    手順
    • /etc/sysconfig/network に NETWORKING_IPV6=no の設定を追加
    • /etc/modprobe.conf に以下の設定を追加(5.5の場合)
      options ipv6 disable=1
    • chkconfig ip6tables off を実施
    • OSを再起動

    IPv6が有効化なのか無効なのかは、ifconfigコマンドを実行し、以下行があればIPv6有効と判定
    inet6 addr: ….....

    参考

    [1] http://www.revulo.com/blog/20080514.html
    [2] http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/miscenvfit.html#disableipv6
    [3] https://access.redhat.com/kb/docs/DOC-8711 (要RHN-ID)

    以上

    2011年3月21日

    2011年3月7日

    ethtool(8) - 使い方

    ethtool(8)の使い方の例を示す。

    イーサネットカードの設定表示と設定。

    使い方


    • 設定内容の確認
      # ethtool eth0
      Settings for eth0:
              Supported ports: [ TP ]
              Supported link modes:   10baseT/Half 10baseT/Full
                                      100baseT/Half 100baseT/Full
                                      1000baseT/Full
              Supports auto-negotiation: Yes
              Advertised link modes:  10baseT/Half 10baseT/Full
                                      100baseT/Half 100baseT/Full
                                      1000baseT/Full
              Advertised auto-negotiation: Yes
              Speed: 100Mb/s
              Duplex: Full
              Port: Twisted Pair
              PHYAD: 0
              Transceiver: internal
              Auto-negotiation: on
              Supports Wake-on: umbg
              Wake-on: g
              Current message level: 0x00000007 (7)
              Link detected: yes
    • (NICのハードウェアフロー制御用の)Pauseパラメータの確認
      # ethtool -a eth0
      Pause parameters for eth0:
      Autonegotiate:  on
      RX:             on
      TX:             on

    2011年3月3日

    e2fsck(8) - 使い方

    e2fsck(8)の使い方を示す。
    Linux ext2/ext3ファイルシステムを検査したり修復したりする。

    使い方

    • プライマリのスーパーブロックが壊れた場合の代替スーパーブロックの指定例
      # e2fsck -b 8193 /dev/sdb1
      
      8193 : ブロックサイズが1024の場合
      16384 : ブロックサイズが2048の場合
      32768 : ブロックサイズが4096の場合

    • ファイルシステムをread onlyで検査する。
      [root@localhost ~]# e2fsck -nfv /dev/sdb1
      e2fsck 1.39 (29-May-2006)
      Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
      Pass 2: Checking directory structure
      Pass 3: Checking directory connectivity
      Pass 4: Checking reference counts
      Pass 5: Checking group summary information
      
            11 inodes used (0.04%)
             1 non-contiguous inode (9.1%)
               # of inodes with ind/dind/tind blocks: 0/0/0
          4800 blocks used (4.69%)
             0 bad blocks
             0 large files
      
             0 regular files
             2 directories
             0 character device files
             0 block device files
             0 fifos
             0 links
             0 symbolic links (0 fast symbolic links)
             0 sockets
      --------
             2 files
      [root@localhost ~]#
    • 全自動修復(未確認)
      # e2fsck -p /dev/sdb1

    chkconfig(8) - 使い方

    chconfig(8)の使い方の例を示す。

    RHEL系で使われているサービスの起動設定を行う管理ツール。

    ※Debian系でもインストールはできるみたいだが、GNOMEの「サービスの管理」と競合するようにも見えるので使うのはやめておく。

    使い方


    • サービス起動の起動定義を一覧表示する
      [guest@localhost ~]# chkconfig --list
      arptables_jf    0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
      ia32el          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
      rusersd         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
      gpm             0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
      xfs             0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
      ospfd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
      atd             0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
      acpid           0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
      ...
    • サービス起動定義を削除する
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep vsftpd
      vsftpd          0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
      [root@localhost ~]# chkconfig --del vsftpd
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep vsftpd
      [root@localhost ~]#
    • サービス起動定義を追加する
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep vsftpd
      [root@localhost ~]# chkconfig --add vsftpd
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep vsftpd
      vsftpd          0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
      [root@localhost ~]#
    • サービスを起動するように設定する(httpd)
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep httpd
      httpd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
      [root@localhost ~]# chkconfig httpd on
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep httpd
      httpd           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
      [root@localhost ~]# 
    • サービスを起動しないように設定する(httpd)
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep httpd
      httpd           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
      [root@localhost ~]# chkconfig httpd off
      [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep httpd
      httpd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
      [root@localhost ~]# 

    ※尚、chkconfigは定義を変更するだけで、サービスの状態は再起動などするまで変わらない。

    関連項目


    • service(8)