2012年7月26日

CentOS6 - NICの冗長化 bonding

NIC冗長化のため、bondingのactive-backupを試してみた。

確認環境
  • CentOS 6.3 x86_64 on VMware
    • 同一セグメントにつながるNICを2枚予め準備
確認手順

1. 前準備

(1) NetworkManagerを停止
# service NetworkManager stop
NetworkManager デーモンを停止中:                           [  OK  ]
(2) NetworkManagerの無効化
# chkconfig NetworkManager off
# chkconfig --list | grep NetworkManager
NetworkManager  0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
※すべてoffであることを確認

2. NIC冗長化の定義

(1) /etc/modprobe.d/bonding の作成
# cat /etc/modprobe.d/bonding.conf 
alias bond0 bonding
    options bonding mode=1 miimon=100
(2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 の編集
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE="eth0"
BOOTPROTO="none"
ONBOOT=no
HWADDR=00:0C:29:87:23:5D
USERCTL=no
MASTER=bond0
SLAVE=yes
(3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 の作成
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
DEVICE="eth1"
BOOTPROTO="none"
ONBOOT=no
HWADDR=00:0C:29:87:23:67
USERCTL=no
MASTER=bond0
SLAVE=yes3. bonding有効化

3. 定義有効化
# service network restart
...

4. 動作確認

(1) ipコマンドによる状態の確認
# ip addr
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 16436 qdisc noqueue state UNKNOWN 
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
    inet6 ::1/128 scope host 
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast maste
r bond0 state UP qlen 1000
    link/ether 00:0c:29:87:23:5d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: eth1: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast maste
r bond0 state UP qlen 1000
    link/ether 00:0c:29:87:23:5d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
4: bond0: <BROADCAST,MULTICAST,MASTER,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state 
UP 
    link/ether 00:0c:29:87:23:5d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.11.6/24 brd 192.168.11.255 scope global bond0
    inet6 fe80::20c:29ff:fe87:235d/64 scope link 
       valid_lft forever preferred_lft forever
(2) /proc/net/bondingによる状態の確認
# cat /proc/net/bonding/bond0 
Ethernet Channel Bonding Driver: v3.6.0 (September 26, 2009)

Bonding Mode: fault-tolerance (active-backup)
Primary Slave: None
Currently Active Slave: eth0
MII Status: up
MII Polling Interval (ms): 100
Up Delay (ms): 0
Down Delay (ms): 0

Slave Interface: eth0
MII Status: up
Speed: 1000 Mbps
Duplex: full
Link Failure Count: 0
Permanent HW addr: 00:0c:29:87:23:5d
Slave queue ID: 0

Slave Interface: eth1
MII Status: up
Speed: 1000 Mbps
Duplex: full
Link Failure Count: 0
Permanent HW addr: 00:0c:29:87:23:67
Slave queue ID: 0

(2) 外部へのping
# ping 192.168.11.1
PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=5.97 ms
64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=1.29 ms
64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=3 ttl=64 time=1.79 ms
64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=4 ttl=64 time=1.04 ms
64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.909 ms
64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=6 ttl=64 time=0.979 ms
^C


2012年7月25日

pukiwikiをXAMPP for Windows上に導入する

pukiwikiをXAMPP for Windows上に導入確認してみた。

最新のXAMPP1.8.0からpukiwikiはそのままでは動作しないようだ。

pukiwiki公式サイト
XAMPP公式サイト


確認条件

  • pukiwiki-1.4.7_notb_utf8
  • XAMPP
    • 1.7.7 OK
    • 1.8.0 NG
  • 自ホストへ導入
確認手順

1. XAMPPを導入(省略)

2.pukiwikiを導入
  1. pukiwiki-1.4.7_notb_utf8.zipを解凍
  2. 出来たフォルダをそのまま、C:\xampp\htdocs\に移動
  3. フォルダ名をpukiwikiに変更
3.http://localhost/pukiwiki へブラウザでアクセス

以上

2012年7月24日

Oracle Linuxは間違っている、と思う。

Oracle Linuxは、Red Hatの成果を奪い取り、それをあたかも自分の成果のように吹聴している。

Oracle Database最適化を目指すために、コミュニティ成果を自身のオリジナリティによってディストリビューションとしてまとめるか、Fedora/RHELを尊重しつつも最適化のための改造を施すか、の選択であれば応援も可能なのだが、そんな素振りはまったくない。

それどころか、CentOSをターゲットに貶め始めた。

こんなものが蔓延ったら、FedoraもRHELも他の無償RHELクローンも消失してしまう!

そんな思いは自分だけなのか、と思っていたら、良い記事を見つけたので紹介しておく。

以下は一部引用だ。

あえて言うが,Oracle LinuxはOSSの成果物をコピーし,それにお得意の"サポート"をくっつけたようなものである。なのに同じクローンのCentOSを貶めるようなマーケティングを平気でやる。そこにはOSSに対する何のリスペクトも感じられない。
(引用文をクリックすると記事全文に飛ぶ)

2012年7月14日

CentOS6.3がRHEL6.3の20日遅れでリリース

CentOS6.3がRHEL6.3の20日遅れでリリースされた。

6.0、6.1はそれぞれRHELリリースの8ヶ月後、7ヶ月後*1と追随に半年以上掛かったが、6.2、6.3はそれぞれ14日後、20日後*1と1ヶ月以内で追随している。

6.1以降は安定して早期追随できるようになっている様子だ。

インストール確認記事も6.3で更新したのでご参考まで。

*1 Wikipedia調べ( http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS )
以上